「カジノ導入法案に反対」
「カジノ導入法案に反対」
超党派の「国際観光産業振興議員連盟」(最高顧問に安倍晋三首相、麻相太郎財務省ら)が、カジノを中核とした総合型リゾート施設(IR)整備推進法案の成立を目指している。
同法案は、2020年の東京五輪・パラリンピックや、成長戦略に絡めた観光、地域振興で雇用増をはかる、複合型リゾート施設(IR)の建設だとカムフラージュしているが、基本はカジノを導入するための「ギャンブル法案」でしかない。
どのように装ってもカジノは賭博(ギャンブル)で賭博は刑法によって禁じられている。
すでに日本には、競馬、競輪、競艇をはじめとして、宝くじ、ロトくじ、パチンコ・スロットなどがあり、十分にギャンブル大国となっている。
このために、ギャンブル依存症(患者)が560万人から600万人も存在していると言われている。
彼らによる多重債務、借金による家庭崩壊、日常生活の破壊、労働意欲の低下などの現象が生じ、良質な社会維持が難しくなっている。
そのうえに、ルーレットやカードゲームなどの巨大な賭博場、カジノが解禁されれば、日本の社会崩壊がさらに進んでいくだろう。
人間関係ばかりか、地域産業は疲弊し、教育環境にも悪影響を与えていく。
カジノの導入は決して良質な観光資源とはならず、まして、地域住民との共存共栄の要素とはならない。
警察は時折、賭博法を振りかざして、小額で賭けている麻雀、ゴルフ、野球などを取り締まっている。
カジノで賭ける金額は、それらより何十倍、何百倍も大きく、だからこそ、特別法で合法化して、国家的な賭博場を開帳するというのだろう。
その発想源こそ、安倍流(右翼)政治の貧困さだ。
しかも、IR議員連盟の議員たちとカジノ関連機器メーカーとのつながりや、ホテルや大型合議場建設業者とのつながりなどが、すでに聞こえてきたりしているから、政治モラルも問わねばならない。日本社会と文化を破滅に導く、カジノ産業導入には反対する。
2014年5月2日 記
超党派の「国際観光産業振興議員連盟」(最高顧問に安倍晋三首相、麻相太郎財務省ら)が、カジノを中核とした総合型リゾート施設(IR)整備推進法案の成立を目指している。
同法案は、2020年の東京五輪・パラリンピックや、成長戦略に絡めた観光、地域振興で雇用増をはかる、複合型リゾート施設(IR)の建設だとカムフラージュしているが、基本はカジノを導入するための「ギャンブル法案」でしかない。
どのように装ってもカジノは賭博(ギャンブル)で賭博は刑法によって禁じられている。
すでに日本には、競馬、競輪、競艇をはじめとして、宝くじ、ロトくじ、パチンコ・スロットなどがあり、十分にギャンブル大国となっている。
このために、ギャンブル依存症(患者)が560万人から600万人も存在していると言われている。
彼らによる多重債務、借金による家庭崩壊、日常生活の破壊、労働意欲の低下などの現象が生じ、良質な社会維持が難しくなっている。
そのうえに、ルーレットやカードゲームなどの巨大な賭博場、カジノが解禁されれば、日本の社会崩壊がさらに進んでいくだろう。
人間関係ばかりか、地域産業は疲弊し、教育環境にも悪影響を与えていく。
カジノの導入は決して良質な観光資源とはならず、まして、地域住民との共存共栄の要素とはならない。
警察は時折、賭博法を振りかざして、小額で賭けている麻雀、ゴルフ、野球などを取り締まっている。
カジノで賭ける金額は、それらより何十倍、何百倍も大きく、だからこそ、特別法で合法化して、国家的な賭博場を開帳するというのだろう。
その発想源こそ、安倍流(右翼)政治の貧困さだ。
しかも、IR議員連盟の議員たちとカジノ関連機器メーカーとのつながりや、ホテルや大型合議場建設業者とのつながりなどが、すでに聞こえてきたりしているから、政治モラルも問わねばならない。日本社会と文化を破滅に導く、カジノ産業導入には反対する。
2014年5月2日 記