「政府は沖縄の声を聞け」
「政府は沖縄の声を聞け」
1.
政府は4月中旬にも、沖縄県の普天間飛行場(宜野湾市)の移設先の名護市辺野古の沿岸部を埋め立てる護岸工事に着手する方針だと発表した。
沖縄では、5月で本土復帰45周年となり、米軍普天間飛行場の返還合意から21年、また、少女が米兵によって暴行を受けた事件から22年となる。
辺野古の埋め立て工事に、翁長雄志知事をはじめ沖縄県民全体が反対している中で、政府はは工事を強行しようとしているのだ。
沖縄との誠実な話し合いを放棄して、米国の意向にばかり意識を向けてきた政治の結果である。
沖縄県民の怒りは頂点に達している。
2.
ここで、米軍垂直着陸輸送機MV22オスプレイ導入の経緯を振り返ってみる。
オスプレイは訓練飛行中、2012年4月(アフリカのモロッコ)、6月(米フロリダ州の基地内)で、それぞれ事故や不具合が発生していた。
短期間に死傷者を出す事故を起こしていた同機を、米国は沖縄に配備するため、日本政府に圧力をかけた。
当時の森本敏防衛相は、配備予定の沖縄県や訓練ルート上にある山口県などへの説明役に汗をかいていた。
また、野田佳彦首相も、「別に事故が起きたわけではない」などと、配備を前提としての無責任発言を行い、これまた米側の伝言役に終始していた。
沖縄県知事が、事故機を配備するのは常識的におかしい、米側かなきちんと伝えてほしいと何度も要請しているのは当然のことであった。
日本政府は、沖縄側の声を上の空で聞いているだけだった。野田首相は、米国には配備見合わせの要求ができないと言った。
驚くべき発言だ。
仮に、対米関係がそうであったとしても、政治のリーダーとして、その不合理の改善に全力を注ぐべきではなかったのか。
野田首相の発言は、敵前逃亡と同じだ。
野田首相は、オスプレイの導入について、「同盟関係にあるとは言え、どうこうしろという話では基本的にはない」として、機種変更問題に日本側が異を唱えられない仕組みになっていることを説明して、導入を決定した。
首相発言は、日米関係の現在を語っていた。
野田首相以外の歴代首相についても、沖縄基地返還にどれほどの努力をしてきただろうか。
むしろ、「思いやり予算」によって基地の存続を容認する姿勢を示してきた。これは沖縄、日本側の対応への裏切り行為だ。
政権担当者のそのような政治姿勢の結果、オスプレイは今、当たり前のように日本の上空を飛んでいる。
3.
21年前の1995年10月の大会で、土地強制使用問題で代理署名を拒否した、当時の大田知事は、あいさつで、「行政の責任者として、1番大事な人間の尊厳を守りきれなかった」と県民に陳謝した。
米軍基地使用のため、土地の契約を強要する政府に対して、戦争のため自分の土地を使わせないと、軍用地提供契約を拒否し続けてきた反戦地主や未契約地主の志を受けての知事の行動であった。
それは沖縄の心、沖縄の声そのものだと言える。
それに対して安倍政権は、辺野古の埋め立て工事を強行しようとしている。
現安倍晋三首相の意思はオスプレイ導入時の野田首相と同じだ。
しかも、トランプ米政権とともに朝鮮の核及びミサイル発射を脅威だと騒ぎ立てることで、国民の目を別の方向へ向かせ、沖縄の反対の声を封じようとしている。
沖縄の声は、基地反対ということだけに止まらず、軍隊そのものの本質に反対する声、いかなる戦争にも反対する声、地球上から武器をなくし、平和を実現していこうとする声である。
2017年4月10日 記
1.
政府は4月中旬にも、沖縄県の普天間飛行場(宜野湾市)の移設先の名護市辺野古の沿岸部を埋め立てる護岸工事に着手する方針だと発表した。
沖縄では、5月で本土復帰45周年となり、米軍普天間飛行場の返還合意から21年、また、少女が米兵によって暴行を受けた事件から22年となる。
辺野古の埋め立て工事に、翁長雄志知事をはじめ沖縄県民全体が反対している中で、政府はは工事を強行しようとしているのだ。
沖縄との誠実な話し合いを放棄して、米国の意向にばかり意識を向けてきた政治の結果である。
沖縄県民の怒りは頂点に達している。
2.
ここで、米軍垂直着陸輸送機MV22オスプレイ導入の経緯を振り返ってみる。
オスプレイは訓練飛行中、2012年4月(アフリカのモロッコ)、6月(米フロリダ州の基地内)で、それぞれ事故や不具合が発生していた。
短期間に死傷者を出す事故を起こしていた同機を、米国は沖縄に配備するため、日本政府に圧力をかけた。
当時の森本敏防衛相は、配備予定の沖縄県や訓練ルート上にある山口県などへの説明役に汗をかいていた。
また、野田佳彦首相も、「別に事故が起きたわけではない」などと、配備を前提としての無責任発言を行い、これまた米側の伝言役に終始していた。
沖縄県知事が、事故機を配備するのは常識的におかしい、米側かなきちんと伝えてほしいと何度も要請しているのは当然のことであった。
日本政府は、沖縄側の声を上の空で聞いているだけだった。野田首相は、米国には配備見合わせの要求ができないと言った。
驚くべき発言だ。
仮に、対米関係がそうであったとしても、政治のリーダーとして、その不合理の改善に全力を注ぐべきではなかったのか。
野田首相の発言は、敵前逃亡と同じだ。
野田首相は、オスプレイの導入について、「同盟関係にあるとは言え、どうこうしろという話では基本的にはない」として、機種変更問題に日本側が異を唱えられない仕組みになっていることを説明して、導入を決定した。
首相発言は、日米関係の現在を語っていた。
野田首相以外の歴代首相についても、沖縄基地返還にどれほどの努力をしてきただろうか。
むしろ、「思いやり予算」によって基地の存続を容認する姿勢を示してきた。これは沖縄、日本側の対応への裏切り行為だ。
政権担当者のそのような政治姿勢の結果、オスプレイは今、当たり前のように日本の上空を飛んでいる。
3.
21年前の1995年10月の大会で、土地強制使用問題で代理署名を拒否した、当時の大田知事は、あいさつで、「行政の責任者として、1番大事な人間の尊厳を守りきれなかった」と県民に陳謝した。
米軍基地使用のため、土地の契約を強要する政府に対して、戦争のため自分の土地を使わせないと、軍用地提供契約を拒否し続けてきた反戦地主や未契約地主の志を受けての知事の行動であった。
それは沖縄の心、沖縄の声そのものだと言える。
それに対して安倍政権は、辺野古の埋め立て工事を強行しようとしている。
現安倍晋三首相の意思はオスプレイ導入時の野田首相と同じだ。
しかも、トランプ米政権とともに朝鮮の核及びミサイル発射を脅威だと騒ぎ立てることで、国民の目を別の方向へ向かせ、沖縄の反対の声を封じようとしている。
沖縄の声は、基地反対ということだけに止まらず、軍隊そのものの本質に反対する声、いかなる戦争にも反対する声、地球上から武器をなくし、平和を実現していこうとする声である。
2017年4月10日 記
スポンサーサイト