「沖縄県民の怒りは日本の怒り」
「沖縄県民の怒りは日本の怒り」
沖縄県民だけの怒りではなく、日本全体の怒りの表現である。
米軍属の男性によって、沖縄県うるま市の女性が殺害された事件に抗議する沖縄県民大会が19日、那覇市の奥武山陸上競技場で開かれた。
主催者側発表で、約6万5千人が参加。
会場には、「怒りは限界を超えた」「全米軍基地撤去」などの多くのプラカード。それは、沖縄県の怒りと悲しみであり、日本全体の強い抗議の表現である。
被害女性の父親が寄せた「米軍人、軍属による事件、事故が多い中、私の娘も被害者の一人となりました。次の被害者を出さないためにも、全基地撤去、辺野古新基地建設に反対。県民が一つになれば可能だと思っています」とのメッセージが読み上げられた。
1972年の本土復帰から2015年までの43年間で、米軍の犯罪事件は5986件が発生し、うち殺人、強姦、強盗などの凶悪事件が574件を占めている。(沖縄県警発表)
これらの数字は、米軍基地が存在しているためで、だから沖縄は米軍基地の存在そのものに、疑問と怒りが極点に達している。
米軍や日本政府はこれまでと同様、「再発防止」「綱紀粛正」との言葉だけの約束では、誰も許さないということだ。
大会の最後に、在沖海兵隊の撤退、県内移設によらない米軍普天間飛行場の閉鎖・撤去、遺族らへの謝罪や補償、日米地位協定の抜本的改正――などを求める決議を採択して、米軍と政府に、強い抗議の意思を表明した。
安倍政権は、この怒りの表現を真摯に受け止めて、沖縄県民の心情に向き合い、米軍隷属化の日米安保条約や日米地位協定を見直し、日本の主権を確立すべきである。
―ところで、治療転換をかねて、那覇市の大会参加を中心に、久し振りの沖縄旅行を計画していたが、直前に体力低下(抗がん剤の副作用)で断念してしまった。米軍と安倍政権への怒りの気持ちを、沖縄の人たちと共有できなかったことが、残念でならない。
2016年6月20日 記
沖縄県民だけの怒りではなく、日本全体の怒りの表現である。
米軍属の男性によって、沖縄県うるま市の女性が殺害された事件に抗議する沖縄県民大会が19日、那覇市の奥武山陸上競技場で開かれた。
主催者側発表で、約6万5千人が参加。
会場には、「怒りは限界を超えた」「全米軍基地撤去」などの多くのプラカード。それは、沖縄県の怒りと悲しみであり、日本全体の強い抗議の表現である。
被害女性の父親が寄せた「米軍人、軍属による事件、事故が多い中、私の娘も被害者の一人となりました。次の被害者を出さないためにも、全基地撤去、辺野古新基地建設に反対。県民が一つになれば可能だと思っています」とのメッセージが読み上げられた。
1972年の本土復帰から2015年までの43年間で、米軍の犯罪事件は5986件が発生し、うち殺人、強姦、強盗などの凶悪事件が574件を占めている。(沖縄県警発表)
これらの数字は、米軍基地が存在しているためで、だから沖縄は米軍基地の存在そのものに、疑問と怒りが極点に達している。
米軍や日本政府はこれまでと同様、「再発防止」「綱紀粛正」との言葉だけの約束では、誰も許さないということだ。
大会の最後に、在沖海兵隊の撤退、県内移設によらない米軍普天間飛行場の閉鎖・撤去、遺族らへの謝罪や補償、日米地位協定の抜本的改正――などを求める決議を採択して、米軍と政府に、強い抗議の意思を表明した。
安倍政権は、この怒りの表現を真摯に受け止めて、沖縄県民の心情に向き合い、米軍隷属化の日米安保条約や日米地位協定を見直し、日本の主権を確立すべきである。
―ところで、治療転換をかねて、那覇市の大会参加を中心に、久し振りの沖縄旅行を計画していたが、直前に体力低下(抗がん剤の副作用)で断念してしまった。米軍と安倍政権への怒りの気持ちを、沖縄の人たちと共有できなかったことが、残念でならない。
2016年6月20日 記
スポンサーサイト