fc2ブログ

「日米軍事協力は何をもたらすのか」

「日米軍事協力は何をもたらすのか」


1.
 中国が主導して設立するアジアインフラ投資銀行(AIIB)への参加国は、4月はじめの段階で50カ国を越えた。

 AIIB設立に際して、米国は同盟国らに参加を見送るよう圧力をかけていたが、イギリス、フランス、オーストラリアをはじめ、韓国や台湾までが早々と参加表明した。

 米国はショックであったろう。

 サマーズ元米財務長官は5日、自らのブログに『米国の指導者は経済新時代に気付くべき時』と題する投稿をした。

 そのブログで、「過去数カ月は、米国が世界経済システムの保証人としての役割を失った節目と記憶されるかもしれない」

 「中国の国際金融機関(AIIB)の設立努力と、米国による同盟国への説得失敗が重なった」とした。

 サマーズ氏は、AIIB設立に多くの国家が参加表明した事実こそ、経済における米国の索引力の役割を失った潮目だと主張しているのだ。

 つまり、世界経済の信用度の重力が、米ドルから中国人民元に動き始めたともいえる。

 オバマ米政権も4月に入ると、将来のAIIBへの参加検討を否定しなかった。

 日本はまだ「慎重検討」(7日、岸田文雄外相)段階で止まっていて、中国および米国との政治関係を引きずっているようだ。

 さらに、世界銀行はAIIBとの連携に意欲をもっていて、近く中国側の担当者と具体策を協議する方針を示している。

 こうした現象は、世界経済動向から日米の方が孤立している実態を、表現している。

 一方、国際通貨基金(IMF)は7日、予測する2020年までの「潜在成長率」(労働力や生産活動に必要な設備をフル活用、技術革新などの生産性向上などを見込んで算出する潜在的な経済の実力)は、先進国・新興国(中国など)ともに、08年のリーマン・ショック後の金融危機以前の水準までには回復しないとの報告書を出した。

 報告書で、先進国・新興国共通の課題として、民間投資の呼び水が必要だとしている。

 特に新興国には、インフラ投資の拡大を求めている。

 報告書の主旨からすれば、AIIBの設立は時宜に適っていることになる。

 その意味から、中国人民元の実力(国際通貨化)が現実化していく可能性がある。まだ、米ドルを凌ぐほどではないが、日本円、ユーロ並となり、中国からの経済発信力は増していくだろう。

 サマーズ氏が認めていたように、AIIBの設立をきっかけに、米国の経済実力は陰りはじめる。そのこともあってか最近のオバマ政権は、アジア・リバランスを強調している。


2.
 カーター米国務長官は日本と韓国を歴訪する前日の6日、アリゾナ州の大学で、オバマ政権のアジア重視戦略について講演した。

 講演でカーター氏は、米国がアジア太平洋地域を重視している姿勢を改めて説明するなかで、今後の日本のポジションが重要になってくると強調した。

 今月下旬に改定協議を行う日米防衛協力指針(ガイドライン)について、「重要な同盟の基礎をなす」として、自衛隊と米軍の協力を新たな水準(協力範囲・地域の拡大)に引き上げることを示唆した。

 そのうえで、日米協力の内容が「宇宙やサイバー空間などの新たな領域に入っていく」分野での、改定意義を語った。

 米軍の戦略概念にはすでに、宇宙戦、サイバー戦が加えられているから、今回、それを日米安保体制のなかに移す作業だけだと考えているのだろうか。

 さらに、北朝鮮の核・ミサイル開発を念頭に、イージス艦2隻を追加的に展開させていくとも述べていた。

 韓国への「高高度ミサイル防衛」システム導入計画と併せて、オバマ政権のアジア・リバランス政策の本質は、高性能兵器で装備した日米韓の軍事一体化の強化にあったことが分かる。

 そのためには中国の軍事膨張論、北朝鮮のミサイル性能向上論を吹聴しておく必要があった。

 最近、北朝鮮が「小型化した核弾頭を搭載するICBMを実践配備している」「核兵器を小型化して、米本土を狙って発射する能力をもっている」「日本や韓国を射程圏に収める弾道ミサイルを保有している」などの情報を盛んに流している。

 これは、アジア・リバランスを主張する必要性があったからであった。

 カーター氏は一方で、「米国の軍事的な強さは、活気ある経済成長があってこそ成り立つ」と指摘して、環太平洋連携協定(TPP)は、アジア重視戦略の「最も重要な部分の一つだ」と強調した。

 TPPが貿易・経済分野だと理解していた向きには、安全保障上の観点からもTPPは重要だとの、カーター言説には驚いたろう。

 さらに、カーター氏は、TPPは「私にとって空母をもう一隻持つのと同じくらい重要だ」と述べて、米国の本音を表現していた。

 軍事拡張は、経済成長あってのものだ。

 米国にとって、TPPがアジア重視政策の「もう一隻の空母」だとするのは、中国が主導するAIIB設立に対応するものであろう。

 IMFが予測している新興国経済発展へのインフラ整備。

 アジア新興国のインフラ整備の資金需要は、日本も参加しているアジア開発銀行(ADB)だけではまかないきれないと、米国も理解している。

 アジア・リバランス政策への経済不足、中国経済の勢いに押され気味となっている。

 AIIB設立後のアジア地域では、経済および軍事ともに、米国の影響力は低下していく。

 そのことは何としても、防ぐ必要があるのが、米国の今の政治だ。

 そのためにもTPPの成立、日米ガイドラインの改定、日本の安保法制化整備など、経済も軍事も、日本との強い一体化をオバマ政権は進めようとしている。

 安倍政権の政治に多少の不満はあっても、今のオバマ政権は「日本重視」政策を進めざるを得ないのだ。

                                                              2015年4月8日 記
スポンサーサイト



「朝鮮総連への不法捜索を抗議」

「朝鮮総連への不法捜索を抗議」


 京都、神奈川、島根、山口の4府県警の合同捜査本部は3月26日早朝、東京都台東区の食品商社「東方」社長の香川東徹(本名、李東徹)と従業員の金芳彦氏を、外為法違反(無承認輸入)の疑いで逮捕した。

 逮捕容疑は、2010年9月に経済産業相の承認(06年、共和国が核実験を実施したことで経済制裁を発動)を得ずに、共和国から中国・上海を経由してマツタケ約1,200キロを関西空港に不正輸入したというもの。

 その関連先として同日、在日本朝鮮人総聯合会(朝鮮総連)の許宗萬(ホジョンマン)議長宅、南昇祐(ナムスンウ)副議長宅、朝鮮総連財政担当幹部宅など、計6か所を家宅捜索した。

 関係先として、朝鮮総連の議長宅等を捜索したのは、貿易会社「東方」の李氏と金氏の2人が以前、許議長の親戚が経営に関わっていた朝鮮総連傘下企業で働いていたということだけである。言いがかりも甚だしい。

 しかも、容疑そのものは5年前のことで、すでに解明され、解決済みのものである。

 4府県警の合同捜査本部を設置し、メディアのカメラマンまで従えての朝鮮総連トップの自宅の捜索を演出したことに、政治臭を感じる。

 朝鮮総連中央常任委員会は26日、今回の不当捜査に対して、民族的怒りの声明を出した。(以下、要旨)

 「今開の強制捜査は、日本国憲法と刑事訴訟法にも反する前代未聞の違法捜査であり、朝鮮総連に対する政治的弾圧を狙った不当極まりない暴挙、在日朝鮮人に対する人権蹂躙と民族差別そのものである。これはまさに、戦前・戦中、治安維持法のもとで行われた特高警察の『予備検挙』を彷彿とさせるファッショ的蛮行といわざるを得ない」
 「昨年5月、ストックホルムで行われた朝日政府間協議で、朝日平壌宣言にのっとって、不幸な過去を清算し、懸案事項を解決するとした合意に基づき再調査が行われている最中に、このような暴挙が強行されたことは、両国の合意を日本側が一方的に破棄したも同然であり、今後の朝日関係に深刻な悪影響を及ぼすであろう。その責任は、すべて日本政府当局が負うべきである」

 今回の強制捜査は不当である。

 それ以上に水面下でも進められてきた日朝協議の行方に、悪雲をかけたに等しい。

 岸田外相は26日(強制捜査があった日)、参院外交防衛委員会で「北朝鮮は拉致問題について誠意ある対応を見せていない。まずは北朝鮮が日朝間の諸懸案の解決に向けた具体的な行動をとることが必要」だと強調した。

 同時に、日本独自の制裁措置を2年間延長することを、今月中に閣議決定する方針を固めている。

 このように安倍政権が、共和国への圧力を強めようとしている時期に合わせて、朝鮮総連への強制捜査を行ったことは明明白白だ。

 朝鮮総連中央本部は、朝鮮民主主義人民共和国の大使館的な役割を果たしている。

 その中央本部の最高責任者で、共和国の最高人民会議代議員である議長と副議長を、まるで「罪人」扱いして、家宅捜索の現場をテレビカメラで全国に公開するというやり方は、朝鮮総連と共和国への誤解と反感を煽ろうとするもので、強く抗議する。

 このようなことは、政府の了解がないことには、実行できないだろう。

 安倍首相は、拉致問題を自らの手で解決し、日朝関係の窓を開くと広言している。

 しかし今回のことも、それ以前にも、日朝協議を自らで妨害しているとしか言いようがない。

 そうした二重の意味から、今回の朝鮮総連議長及び副議長の強制家宅捜索に対して、安倍政権に強く抗議する。

 朝鮮総連中央本部に速やかに謝罪することを要求する。

                                                                          2015年3月27日 記

「自衛隊は軍隊ではない」

「自衛隊は軍隊ではない」


 安倍晋三首相は3月20日の参院予算委員会で、野党議員に自衛隊と他国軍との訓練目的を問われ、「『わが軍』の透明性を上げていくことにおいては、大きな成果を上げている」と、自衛隊を「わが軍」(軍隊)と表現した。

 安倍氏の「わが軍」発言は、憲法の制約(憲法上、軍隊ではない)を越え、従来の政府見解をも大きく逸脱している。

 憲法9条2項は「陸空海軍その他戦力は保持しない」と規定している。

 つまり、自衛隊は専守防衛を目的にしているので、一般論でいう軍隊とは異なるため、憲法上でも自衛隊は合憲であるとの結論を導き出してきた。

 専守防衛の意味については、相手から攻撃を受けた時にのみ応戦ができ、その場合でも、必要最小限度の武力行使にとどめること、としてきた。

 このため攻撃型の空母や攻撃用のミサイル、爆撃機などは保持できないとしている。

 そうした制限を忘れたふりをして、米軍需産業の要請を受け入れるため、苦しい解釈と言い訳を重ねながら、駆逐艦を護衛艦、攻撃機を支援戦闘機などと言い換えながら、現在では多くの攻撃用兵器を保持している。

 それも、「自衛のための必要最小限度の実力は認められる」などと、憲法9条を都合よく解釈しての運用である。

 佐藤栄作首相が1967年、「自衛隊を今後とも軍隊と呼称することはいたしません。はっきり申しておきます」と答弁している。

 歴代政権は、憲法9条と肥大化する現実の自衛隊との緊張関係のなかで、それでも佐藤栄作氏の言葉を基本原則としてきた。

 第1次安倍政権時の政府答弁書(2006年12月)でも、自衛隊は「わが国を防衛するための必要最小限度の実力組織であり、陸空海軍その他の戦力にあたらない」と、自衛隊は軍隊ではないことを政府の公式見解にした。

 それから9年、国会内での圧倒的な力を得た安倍氏は傲慢となり、本根発言となった。

 菅義偉官房長官もまた、25日の記者会見で「自衛隊は、わが国の防衛を主たる任務としている。このような組織を軍隊と呼ぶのであれば、自衛隊も軍隊の一つということだ」

 「自衛隊が軍隊かどうかは、軍隊の定義いかんによる」と発言し、首相発言を補完し擁護した。

 先の自民党議員の「八紘一宇」発言も含めて、単なる「前のめり」発言では済ませられない。

 安倍氏が憲法改正に意欲を示していることと併せて、集団的自衛権の行使容認や安全保障法の整備を進めて、米軍と自衛隊の役割を定める日米防衛協力指針(日米ガイドライン)の再改定(自衛隊の軍隊化)を目前にした安倍政権の姿が現れ出た感じがした。

 自衛隊と軍隊との区別をもっとしっかり、国会で議論してもらいたい。

 野党各党に、国会内外での安全保障法制の議論と、安倍政権の傲慢姿勢への批判トーンを、もっと高めてもらいたい。

                                                             2015年3月27日 記
プロフィール

takasi1936

Author:takasi1936
愛媛現代朝鮮問題研究所のブログです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR