fc2ブログ

「朝日新聞の『検証記事』考―その2」

「朝日新聞の『検証記事』考―その2」


 8月24日、78才を迎える。

 そのまた、2日後の26日に、大手術を受けることになる。

 膵臓癌で、膵臓の全摘出とその周辺臓器を部分切除するため、10時間から11時間もの長時間を要する手術である。

 長時間のため、麻酔薬も途中で追加する必要があるため、その可能性は少ないとしても、永久に目覚めない場合もあるから、覚悟はしておいてほしいと、執刀医の説明。

 そんなこともあるのかと、死のことをぼんやりと考えながら手術の日を待っていた。

 だからといって、万一の場合のことを何もする気にもなれず、多くの時間を読書(朝鮮関連と古代史関係)をして、過ごしてきた。

 たまに原稿を書こうとしてみるが、何となく気力と筆力とが落ちていることを感じていたのも、現実であった。

 せめてブログ上での原稿をと思い、気になっていることを書き始めてみるものの、入院中のベッド上のこともあり、思考がまとまらない。

 で、直近に書いた朝日新聞の訂正記事問題―従軍慰安婦問題について、思いつくままのことを書くことにする。


 朝日新聞が8月5、6日両日、過去の記事訂正報道をしていた同じ8月6日、国連人権最高代表のナバネセム・ピレイ国連人権高等弁務官(73)が、日本政府に慰安婦被害問題の解決を求める声明を発表した。

 「旧日本軍の慰安婦被害者に対する人権侵害は今でも続いている。日本の一部の人々が彼女らに大きな苦痛を与える発言を継続しているのに、なぜ日本政府は何の反論もしないのか」「いわゆる慰安婦として知られている戦時の性暴行被害者の人権が第2次世界大戦が終わった後も数10年の間、持続的に侵害されている」などと指摘。

 その上で安倍政権が6月に発表した「河野談話」検証に対して、ピレイ氏は、「今年6月、日本政府が慰安婦の強制動員事実が確認されなかったという内容の『河野談話検証報告書』を発表後、日本国内では一部の人々が慰安婦を売春婦だと公開的に呼んでいる」とし、「被害女性のための定義が具現されるどころか事実を否定して侮辱的な発言をする公人が増えている」ことを批判した。

 そして、「自身の権利のために闘ってきた勇気ある女性たちが1人2人と亡くなるのを見ているのが辛い」として「日本政府が熱意を持って性奴隷問題に対して包括的かつ公正な、永久的な解決策を講じることを勧告する
と、強い意思を伝えた。当然の勧告だ。

 国連人権協約機構は7月、(安倍政権の河野談話検証に対して)日本に慰安婦の性的奴隷行為に対する司法的賠償を実施するようにと勧告した。

 国際社会は怒っている。安倍政権に対してはもちろんのこと、これまでこの問題の解決に無気力だった日本社会に対してもだ。

 
 資料で確認できる軍慰安所の最初は1932年初め、日本陸海軍によって上海に設置されたもののようである。

 なぜ、中国の上海なのか。日本の侵略戦争と日本人男性の性モラル、アジア人蔑視観などが関係していると思われる。

 日本軍部は、満州事変(1931年9月)に対する世界の注目(批判)をそらすためと、中国民衆の抗日運動を弾圧することを目的として、中国人による日本人僧襲撃事件を演出して、これを機に大軍を派遣して上海占領を画策した。これが、第1次上海事変(1932年1月)である。

 この事件による上海侵略は、失敗に終わった。中国人による抗日運動が激化したことと、国際的孤立(英米からの理解を得られず)を深め、日本軍は居場所を求めて日中全面戦争突入を、不可避にしてしまった。

 上海侵略に失敗した日本軍将兵たちのはけ口は、中国人女性たちに向かった。

 中国人女性たちへの強姦事件や暴力事件が多発したのである。

 上海派遣軍参謀副長であった岡村寧次(ヤスジ)ら軍幹部たちは、女性への強姦事件を防ぐ目的で、日本から「慰安婦団」を招いて、慰安所を設置した。

 当初は、日本人女性(まだ公娼制度が存在し、その下で働いていた女性たちに、好条件で募集)であった。

 こうした当初の一部日本人女性たちの実態だけで、「公娼制度下にあった」「売春婦」などと、軍慰安婦制度を否定する言語を流布する行為は、否定のための否定であり、女性の人権を辱めていることになる。

 その後、中国での日本軍慰安所が急増していくのは、1933年に入ってからである。

 「満州国」建国直後の33年4月、中国東北地域一帯に多くの慰安所が設置されるのだが、そこには多くの朝鮮人女性たちが「動員」された。

 さらなる軍慰安所の急増は、1937年7月からの中国全土への日中戦争拡大、1941年12月からのアジア・太平洋地域へのアジア太平洋戦争など、戦線が拡大されるに従い、日本軍は日本を含む各戦地、占領地に、多くの慰安所を設置していった。

 いま、軍慰安婦問題を、朝鮮人慰安婦問題かのような印象付けが意図的に行われようとしている。

 慰安婦にされたのは、日本人、朝鮮人、台湾人だけではない。

 慰安婦にされた被害女性たちはほかに、中国人、フィリピン人、インドネシア人、ベトナム人、マレー人、タイ人、ビルマ人、カンボジア人、インド人、オランダ人、ユーラシアン(欧亜混血)、太平洋諸島住民など、広範囲な地域に及んでいる。それはまた、旧日本軍が進出していた地域の女性たちであった。


 入院直前に読んでいた数冊の本の中で、韓国のカメラマン安世鴻(アン・セホン)氏が、出した写真文集『重重=中国に残された朝鮮人日本軍慰安婦物語』(2013年6月、大月書店刊)が印象深かった。

 その「解説」で、金富子(キム・ブジャ)氏(東京外国語大学教授)は、日本を次のように批判している。

 「国家の組織である日本軍自らが軍専用の慰安所を立案、設置し、管理、運営(軍の直接経営、軍管理による業者への経営委託など)し、軍の命令、資金提供などによる業者を通じて、朝鮮人女性などを『慰安婦』として徴集したことである。すなわち『慰安婦』にされた朝鮮人女性の『戦後』(謝罪補償、現状復帰=帰郷など)に、第一義的な責任があるのは日本政府であるということである」

 安世鴻氏は同書で、中国東北地域に住む8人の朝鮮人オモニたちを紹介している。

 それ以前に取材をしたオモニたちを含めて、日本の各地で写真展を企画した。

 最初の写真展を2012年6月から、東京・新宿のニコンサロンで開催するために申込み、準備を進めていた。

 開催1カ月前の5月下旬になって、写真展開催が「政治活動」になるからと、中止の通告を受けた。

 東京地裁に写真展開催を求める仮処分の申請をし、開催3日前になってやっと裁判所が写真展開催の決定を出した。

 こうした一連の流れは、現在の日本の閉鎖的である政治的、社会的現実を反映している。

 ニコン側は、写真展開催中のギャラリーに弁護士を常駐させ、主催者の安氏の行動(政治的活動をしているかどうか)を監視すると共に、観客一人ひとりの手荷物検査を実施するという、類例のない人権無視の中での開催となった。

 それでも、急造と表現監視の下での写真展期間中に多くの観客がつめかけたということに、私は日本の未来を信じたい。


 慰安婦制度への日本軍の関与と強制性を認めた「河野談話」(93年)の発表によって日本は、過去の侵略戦争と植民地支配での被害者視点での再検証、脱植民地主義(歴史認識)へと、やっと進むはずであった。

 少なくとも、日本(政権側)はやっと、朝鮮人慰安婦問題を解決し、過去の歴史問題を整理し清算していこうとする意欲があったのだと思う。

 ところが河野談話発表直後から、談話や慰安婦問題を否定する歴史修正主義論が台頭してきた。

 元慰安婦たちを、「自由意思」で、「金儲け」のために働いているのだから「強制性」も「軍の関与」もなく、何の問題もないとする論法で、すべてを被害者本人の責任に帰してしまう、人権意識の低さを露呈する論理がマスメディアに登場するようになった。

 そうした社会的背景から、第1次安倍晋三政権(06~07年)、第2次安倍政権(12年末~)が登場してきた。

 第1次安倍政権のとき、「強制性はなかった」(官憲が家に押し入って、人さらいのごとく連れ去ること)との閣議決定をしている。

 その安倍晋三氏に群がる連中たちによって、過去の歴史を書き替えようとしていることは許せない。

 彼らは、小さな文言の間違いにこだわり、資料や証拠がなければ、それは存在しなかったと強弁合唱を行っている。

 旧日本軍による戦時性暴力によって、多くの女性たちが蹂躙され、現在もまだ苦しんでいる現実に、日本は重大な責任を負っていて、早急に修復していく責任もある。

 ところが安倍政権の言動は、元慰安婦たちに謝罪し、補うどころか、彼女たちに3度目の「暴力」を振るっている。

 1度目は、強制連行(甘言、詐欺、脅迫、勧誘など)をしたこと、2度目は戦争終了後に彼女たちを現地に置き去りにしたこと、3度目は彼女たちの存在を否定している現在の「安倍言語」によってである。

 彼らは「強制性」の概念を矮少化して使用している。

 河野談話では、「本人たちの意思に反して行われた」としているが、安倍首相や橋下大阪市長らは、自分の意思で行ったけれども不本意であったというケースもあるのではないかとして、これでは定義が広すぎるとしている。

 彼らはまた、日本国内にあった公娼制度を想定し、軍慰安所と元慰安婦たちを、それに当てはめようとしているようだ。

 一方、朝日新聞の記事訂正を「韓国に利用された」「慰安婦の大嘘報」「重罪」などと、週刊誌らがまた騒ぎ出しているが、「河野談話」の否定へと行き着く日本の現実を、国際社会は危惧していることをはっきりと理解すべきだ。

 だが今は、米国からの懸念があったからとはいえ、安倍政権は河野談話を引き継ぐと世界に約束している。

このことから、決して後戻りさせないようにするべきだと考えている。


 ――私に生命力があれば、手術後の麻酔から目覚めるのは26日の夜半、若しくは27日未明かもしれない。
 再び、このブログに原稿が発表できることを願っている。


                                                          2014年8月22日 記
スポンサーサイト



「集団的自衛権を先行する防衛省」

「集団的自衛権を先行する防衛省」


1.
 安倍晋三首相とバラク・オバマ米大統領との政治的スタンスの違い以上に、現在の日米政治の関係には、隙間風が吹いている。

 今の米国の国際的政治力量は、かつて「2正面作戦」を推進しても、ともに勝利することが出来るなどと豪語していたことさえ、自らで否定するほどの、政治力ダウンは明らかとなっている。

 で、中東地域の石油利益を守ることだけが精いっぱいの米国は、イラク、アフガニスタン、シリア、イラン、イスラエル、ウクライナ情勢に貼りつき、それにも苦労しているようだ。

 だからどうしても、アジア太平洋方面への配慮は留守がちとなってしまう。

 オバマ政権は、中国との経済的バランスを意識することが精いっぱいで、軍事面での穴埋めを日本に代行させてきた。

 政権発足以降の第2次安倍政権は、このような米国の思惑を越えて、それが「安倍カラー」だと言わんばかりの、東京裁判を否定していく路線を走りだしている。(対米自立)

 その象徴的な表現の一つが、集団的自衛権行使への法整備化である。

 だが、法制化だけでは満足せず、オバマ政権からの後押しを利用して、アジア地域の「警察官」を目論んでいるようだ。そうした現実を防衛省が急速に進めていることが8月、明らかとなり、警告をしておきたい。

 
 防衛省は、8月上旬、三菱重工業に研究開発を委託していたステルス戦闘機の試作機を2015年1月に初飛行させる予定であることを明らかにした。

 ステルス機は、敵のレーダーから飛来する電波を別の方向にはね返したり、吸収したりして、探知されにくいように設計された戦闘機である。

 敵に発見されないうちに攻撃を開始して、戦闘展開を優位に導くことができ、敵中枢部にも一気に攻撃できる性能をもっている。

 米軍は、2013年の米韓合同軍事演習中に2機を投入、その威力を見せつけた。

 その技術を、これまで米国だけが独占していたが、中国とロシアはともに試作機を飛行させていて、実践配備への開発が進んでいるという。

 日本は09年、米国のステルス機F22(世界最高性能)導入を目指したが、情報流出を警戒した米国の禁輸措置で断念した。

 それで、防衛力強化には独自技術の開発と蓄積が必要だと判断した日本は、国内防衛産業の生産基盤向上を図る狙いをもって、研究開発にふみきった。

 三菱重工業は、基本的な飛行試検を行った上で、2015年3月末までに防衛省に機体を引き渡すとしている。

防衛省は、2015年度から2年間かけて実践的な試験飛行を重ね、ステルス性と飛行性能とを検証するとしている。

 今後の開発費が5000億から8000億円程度必要だとしている。医療費・介護費など国民の生命・健康経費を切り下げてまで、自前のステルス戦闘機を保有するというのは、何のためなのかしっかりと説明してほしい。

 
2.
 さらに防衛省は、高々度(レーダーに映りにくい約1万8000メートル上空)滞空型無人偵察機「グローバルホーク」を、3機一括して購入契約(米国)するとしている。

 グローバルホークは高々度から、高性能カメラやセンサーで地上を偵察する無人機で、地上のパイロットを交代制にすることで、連続約30時間の飛行が可能だという。

 現在、地球上を周回している「軍事」衛星に比べて定点監視に優れ、衛星が監視できない時間帯をカバーできるすぐれものだしている。

 日本は軍事衛星とともに、このグローバルホークを配備することで、朝鮮および中国などアジア太平洋地域の軍事監視を強化(24時間)し、主として朝鮮の弾道ミサイル発射の兆候を早期に把握し、中国の戦闘機や艦船などの動きや配備状況などを把握することに監視体制を整えていこうとしている。

 防衛省は、地上配備の操縦機器などを含め、約1000億円の購入経費を、2015年度予算案に計上するとしている。

 さらに防衛省は、このグローバルホーク機の導入で、米軍との軍事情報の共有、共同運用を進めて、これまで以上の米軍との一体強化(自立国同士の軍事同盟)を図ろうとしている。

 以上、ステルス戦闘機とグローバルホーク無人偵察機導入時期が、集団的自衛権行使容認が法整備される2015年で交差している。

 それはまるで計画し予定していたように、戦後70年の2015年に揃ってしまう。

 「戦後レジームからの脱却」(積極的平和主義)を唱える安倍政権の安倍政策を、しっかりと糺していかねばならない。


                                                          2014年8月13日 記

「朝日新聞の『検証記事』考」

「朝日新聞の『検証記事』考」


 朝日新聞は8月5,6両日付けの朝刊で、従軍慰安婦の問題を巡る過去の同紙の報道内容を検証する特集記事(「慰安婦問題を考える」上下)を掲載した。

 従軍慰安婦問題が世上に出だす90年代初めの記事の「一部に事実関係の誤りがあった」ことを認め、その記事を取り消すとした。

 そのうえで、「過去の歴史を直視し、正しくこれを後世に伝えるとともに(中略)…隣国と未来志向の安定した関係を築くには慰安婦問題は避けて通れず、これからも変わらない姿勢でこの問題を報じ続けていきます」(杉浦信之編集担当役員)とした。

 一部記事の誤りを謝罪する一方で、全体的には「意図的な事実のねじ曲げはなかった」ことを強調していた。

 朝日新聞のこの検証記事を一定程度は評価しつつ、幾つかの疑問も持った。以下、3点の疑問を掲げる。

 第一の疑問は、なぜこの時期での「検証記事」発表なのか、ということである。

 見出しで「読者の疑問に答えます」として、これまで「朝日新聞の慰安婦報道に寄せられた様々な疑問の声に答えるために、私たちはこれまでの報道を点検しましたとしている。

 その結果を「読者の皆様に報告します」として、以下5つの「疑問」に答える形で5日付けの紙面は展開している。

 5つのテーマとは、「強制連行」、「『済州島で連行』証言」(吉田清治証言),「軍関与示す資料」、「『挺身隊』との混同」、「元慰安婦初の証言」で、これまで右派たちが慰安婦問題などで、朝日新聞攻撃の材料にしてきたものである。

 以上の5テーマは、翌6日付け掲載の「河野談話」問題と深く関連していく仕組みになっている。

 つまり、安倍政権が「河野談話」の作成過程を検証したことの結果発表(6月)、河野談話の検証継続を主張する桜井よし子氏らの「国家基本問題研究所」の創設(7月)に刺激されて、朝日新聞は自らの過去の報道姿勢を検証したようにもみえる。

 もちろん、そうだとは言うまいし、そうあってほしくもない。

 だが、朝日が今回検証した5テーマは、右翼陣営側は90年代当初から、朝日批判、左翼批判で好んで使用してきた用語ばかりで、昨日今日、言い出した問題ではない。

 第二の疑問は、「済州島で連行」の吉田清治証言である。

 戦前、山口県労務報国会下関支部の動員部長をしていた吉田清治氏(00年7月に死去)が、著書や講演などで、慰安婦にするため女性を暴力を使って無理やり連れ出したとする証言を、虚偽だとしたことである。

 吉田氏が講演などで「済州島で200人の若い朝鮮女性を『狩り出した』」と発言していた内容を、朝日新聞が今年4~5月に、済州島で調査したが、吉田氏の証言の裏付けが得られなかったという。

 朝日が今年になって吉田証言の裏付け調査を行った動機はなにか。

 これは、日本記者クラブが2012年11月に主催した党首討論会で、自民党安倍晋三総裁の発言がひとつのきっかけではなかったのか、とも考えられる。

 安倍氏は「朝日新聞の誤報による吉田清治という詐欺師のような男がつくった本がまるで事実かのように日本中に伝わって問題が大きくなった」と、朝日新聞と吉田清治氏を批判していた。

 この安倍発言を、一部メディアが朝日新聞批判に利用し、さらに右翼メンバーが便乗して、反朝日新聞、反慰安婦問題、反韓国・朝鮮問題へと火を付けてしまった。

 朝日新聞はなぜ、もっと早い段階に吉田証言の裏付け取材をしなかったのであろうか。また、安倍晋三氏らの発言にしても、吉田氏が死去して以降の、本人からの反論を得られない状況での言いたい放題では、まるで強制連行や慰安婦の存在さえ全否定する側の言論を補強しているようで、吉田証言の否定にはすっきりとしないものがある。

 吉田氏が所属していたという県労務報国会は、厚生省と内務省の指示で作った組織であったのだから、全国各県にも同様組織が存在し、職員もいたであろう。

 なぜ、他県の職員からの証言を得る努力をしてこなかったのであろうか。

 また、職員が朝鮮に行って募集することはないといった研究者の意見もあったが、職員が企業担当者らとともに朝鮮に渡り、朝鮮の警察幹部との供応に同席していたことを、私は過去の取材などから証言を得ている。

 三点目の疑問は、「女子挺身隊」と混同していたとする内容である。

 朝日の解説で、「女子挺身隊は、戦時下で女性を軍需工場などに動員した『女子勤労挺身隊』を指し、慰安婦とはまったく別です」としている。

 そして「当時(80年代から90年代当初頃まで)は、慰安婦問題に関する研究が進んでおらず、記者が参考にした資料などにも慰安婦と挺身隊の混同がみられたことから、誤用しました」などと、言い訳をしている。

 言い訳をする一方で、その間違いを研究者たちに向けて、真摯な謝罪とはなっていない。当時の研究不足、認識不足に責任を被せて居るからである。

 ではいつ頃、何によって(資料)その区別が明らかになったのかについては、全く触れていないから、だから朝日新聞の立場にはまだ不鮮明なところがあると思える。

 研究者も混同していたことについては、「挺身隊員が組織的に慰安婦とされた事例は確認されていないが、日本の統治権力の不信から両者を同一視し、恐れる風潮が戦時期から広がっていたとの見方がある」と説明している。

 「慰安婦」と「挺身隊」の概念については、戦時期も、90年代も、もちろん現在でも、研究者以外でも理解している。

 それを「混同」して使用していたのは、戦時期の日本側、特に若い女性たちを連行していく官僚と警察、業者たちであった。

 募集時に「慰安婦」と言ったら、若い朝鮮女性どころか、朝鮮社会(朝鮮でなくとも)ではとうてい受け入れることはなかったであろう。

 だから募集(連行)関係者は当初から、「挺身隊」(看護婦)という名称で若い女性たちを集めていたと思われる。

 過去、そのようなことを朝鮮人たちから聞いていた。(南北両朝鮮、在日で)

 1940年代の朝鮮では、若い女性たちが「挺身隊」の名で狩り集められているとの風潮が広くあった。

 それを防ぐ方法として、7才以上の娘たちを、形式的に結婚させて届けていた。それは連行される娘たちは、独身者が狙われているとの風聞があったからでもある。

 しかしそれも防ぐ手段にはならない状況になると、昼間は、40才以下の若い男女たちは、近くの山奥に避難(隠れる)し、夜間になると村落に戻るという生活をするようになった。

 遅れがちな農作業は、夜間になって行っていたが、官憲側はそのような風景の変化を見逃さなかった。しばしば「山狩り」が行われたのも、そういった理由からであった。

 一方、地主や親日家たちは、息子や娘たちが日本に連行されることを防ぐために、日本人の役人たちを供応(ワイロ)して逃れていた。

 結局、連行されていった青年男女の多くは、地方(農村)出身者、貧しい家庭の者たちであった。

 朝鮮で親日派が今も糾弾されることの理由に、強制連行での彼らの立回りが原因とされているのは明らかだ。

 従って当時の朝鮮社会では、若い女性たちが連行されていく先が、軍需工場や看護婦などの「挺身隊」だったというのが一般認識であった。

 朝日新聞も紹介している千田夏光氏の『従軍慰安婦』では、「『挺身隊』という名のもとに彼女らは集められたのである(中略)総計20万人が集められたうち『慰安婦』にされたのは5万人ないし7万人とされている」との表現は、決して「研究不足」とは言えない。(数字については別)

 以上、元慰安婦たちは「慰安婦募集」ということで連行されたのではないことを強調しておきたい。

 今後、「慰安婦募集」「慰安婦連行」などの資料類が、どこかで発見されるといったようなことは稀薄だろう。(関連資料の多くは旧軍関係者が焼却し、慰安婦との表現を使用せずに募集したことなどによって)

 関連資料が発見されず、風聞だけでは証拠にならないから、慰安婦たちの存在も強制性もなかったと主張してきた連中たちに、今回の朝日新聞の特集記事、一部の記事の撤回問題をいいように利用させてはならない。

 また、安倍政権側に「河野談話」見直しにつながる動きをさせてはならない。


                                                          2014年8月10日 記
プロフィール

takasi1936

Author:takasi1936
愛媛現代朝鮮問題研究所のブログです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR