「安倍成長戦略は疑問」
「安倍成長戦略は疑問」
安倍政権は16日、産業競争力会議を開き、新たな成長戦略の全容を示した。
成長戦略は「日本産業再興」「戦略市場創造」「国際展開戦略」の3つの行動計画を掲げ、農業、雇用、医療分野の規制を打ち出している。
今後の人手不足を女性と外国人に求め、成果主義の報酬制度を導入(残業代カット)、ベンチャー企業と大企業の連携、混合診療の拡充、法人実効税率20%引き下げ、農業生産法人への出資規制緩和(農協つぶし)など、すべてに市場原理を導入し、株価を重視し、完全に投資家や産業界の要望のみにシフトした全くの企業寄り政策(新自由主義)である。
株価やGNPなど表面的に操作した経済指標数字を示して、自らの政策を誇示しようとする魂胆が透けてみえる。
こんなものは、改革でも新制度でもない。
公金を無駄遣いし、米国型自由主義に道を開き、日本社会を破壊していくものだ。
一方、同日の愛媛新聞は、「西予コールセンター」の閉鎖を伝えていた。
コールセンターのDIOジャパン(東京と松山の2本社制)が、子会社の西予コールセンター(西予市)を6月末に閉鎖するというものである。
DIOジャパンは、07年に設立し、西予市と13年4月中旬に立地協定に調印し、全国で19か所目として13年5月に西予コールセンターを開設した。
開設した13年度は、国(厚生労働省)の県市町緊急雇用創出事業の基金から、委託料1億1852万円もの高額が支払われている。
同社は当初、計画通り契約社員50人を雇用(6月1日現在では12人)、委託料をオペレーター育成や賃借料などに充てたとしている。
厚労省の緊急雇用創出事業は13年度で終了しており、その後の状況報告も求めず、事業が継続できなくても支出の返還を求めることはないとしている。計画的閉鎖の可能性がある。
常識論からすれば、1年で事業を閉鎖したDIOジャパンの態度はおかしいし、国からの事業基金を食い逃げしたのと同じである。
しかも同社は、岩手県花巻市(12年に開設、1億5千万円の委託料)と、岐阜県加茂市の両コールセンターとも、同じく6月末で閉鎖することを発表している。
人材流出を防ぎたい地方都市としては、国の基金付きの企業進出は、「おいしい」話には違いない。
だから、進出企業の閉鎖、撤退、転出などに伴う「保険」などは、思いも及ばないだろう。
しかし、最も困るのは、雇用されていた人たちで、彼らの転職などの責任を企業に負わせる必要がある。
安倍首相が叫んでいる成長戦略、このDIOジャパンのように、高額の基金目当てだけの事業を創出し、基金を食い逃げしてしまうものが現出してくる可能性がある。
そうした不良企業を現出させないためにも、DIOジャパンには、創出事業基金の返還を要求するべきだろう。
われわれの税金を、ドブに捨てるようなことをするな。
2014年6月17日 記
安倍政権は16日、産業競争力会議を開き、新たな成長戦略の全容を示した。
成長戦略は「日本産業再興」「戦略市場創造」「国際展開戦略」の3つの行動計画を掲げ、農業、雇用、医療分野の規制を打ち出している。
今後の人手不足を女性と外国人に求め、成果主義の報酬制度を導入(残業代カット)、ベンチャー企業と大企業の連携、混合診療の拡充、法人実効税率20%引き下げ、農業生産法人への出資規制緩和(農協つぶし)など、すべてに市場原理を導入し、株価を重視し、完全に投資家や産業界の要望のみにシフトした全くの企業寄り政策(新自由主義)である。
株価やGNPなど表面的に操作した経済指標数字を示して、自らの政策を誇示しようとする魂胆が透けてみえる。
こんなものは、改革でも新制度でもない。
公金を無駄遣いし、米国型自由主義に道を開き、日本社会を破壊していくものだ。
一方、同日の愛媛新聞は、「西予コールセンター」の閉鎖を伝えていた。
コールセンターのDIOジャパン(東京と松山の2本社制)が、子会社の西予コールセンター(西予市)を6月末に閉鎖するというものである。
DIOジャパンは、07年に設立し、西予市と13年4月中旬に立地協定に調印し、全国で19か所目として13年5月に西予コールセンターを開設した。
開設した13年度は、国(厚生労働省)の県市町緊急雇用創出事業の基金から、委託料1億1852万円もの高額が支払われている。
同社は当初、計画通り契約社員50人を雇用(6月1日現在では12人)、委託料をオペレーター育成や賃借料などに充てたとしている。
厚労省の緊急雇用創出事業は13年度で終了しており、その後の状況報告も求めず、事業が継続できなくても支出の返還を求めることはないとしている。計画的閉鎖の可能性がある。
常識論からすれば、1年で事業を閉鎖したDIOジャパンの態度はおかしいし、国からの事業基金を食い逃げしたのと同じである。
しかも同社は、岩手県花巻市(12年に開設、1億5千万円の委託料)と、岐阜県加茂市の両コールセンターとも、同じく6月末で閉鎖することを発表している。
人材流出を防ぎたい地方都市としては、国の基金付きの企業進出は、「おいしい」話には違いない。
だから、進出企業の閉鎖、撤退、転出などに伴う「保険」などは、思いも及ばないだろう。
しかし、最も困るのは、雇用されていた人たちで、彼らの転職などの責任を企業に負わせる必要がある。
安倍首相が叫んでいる成長戦略、このDIOジャパンのように、高額の基金目当てだけの事業を創出し、基金を食い逃げしてしまうものが現出してくる可能性がある。
そうした不良企業を現出させないためにも、DIOジャパンには、創出事業基金の返還を要求するべきだろう。
われわれの税金を、ドブに捨てるようなことをするな。
2014年6月17日 記
スポンサーサイト