fc2ブログ

「歴史修正主義者の安倍晋三を批判する」

「歴史修正主義者の安倍晋三を批判する」

                                                  名田隆司


 杞憂していた安倍晋三首相の素顔が、日を追うにつれてはっきりとしてきた。

 彼の口から飛び出してくる言葉は、決して「積極的平和」を築くものではなく、その逆で、国民を不安に陥れ、周辺国からも不信感を募らせるナショナリスト、歴史修正主義者の本質を現してきたからである。

 防衛装備品の輸出を禁じている「武器輸出3原則」を見直し、一定の要件を満たせば紛争当事国へも武器輸出を可能とする「新武器輸出3原則」を設定しようとしている。

 同時に、集団的自衛権行使の容認に道を開く「周辺事態法」改正にも、前のめりになっている。

 しかも、集団的自衛権の行使容認への改正を急いでいる先には、朝鮮半島有事への対応を念頭にしており、そこでの自衛隊と米軍との共同行動、つまり、「戦闘地域」での共同作戦・行動を可能とすることを狙っている。

 昨年10月、日米2プラス2協議の際にも合意していたものを法制化しようとしているのである。

 オバマ米政権に「色目」を使う対米従属政策を装いつつ、右側色の安倍カラーを出そうとしている。

 日米ともに、核・ミサイル問題が極度に不安定化している朝鮮半島有事を想定し、対応しているのだと説明しているが、逆に、日米のそのような思考と政策こそが、アジア地域を戦争の危機へと招いているのである。

 軍慰安婦問題をめぐっても、旧日本軍の関与と強制性を認めた「河野談話」(1993年)を見直す(談話内容の否定)方向で進めているようだ。

 河野洋平官房長官(当時)談話は、膨大な資料検討のほか、多くの元慰安婦たちの証言を根拠としている。

 その発表が、政権末期(宮沢政権)であったことから、関係国と関係者への謝罪と補償、解決などを事後の政権に委ねることになった。

 ところが、その後のどの政権(村山政権は、民間補償であって政治責任を逃れているところもある)も無視し続け、政権周辺の外野から、「軍は関係なかった」的発言を続けてきた。

 安倍政権にいたっては、元慰安婦たちの聞き取り調査報告書の信憑性について「検討する」と言い出した。

 それだけで、元慰安婦たちが羞恥心に耐えて証言したことを、否定する言葉で、それだで、被害者たちを再び傷つけている行為だと言える。

 韓国外務省は、そのような分別のない行動を慎むよう要請している。

 そのことは、歴史認識にも関わる問題であって看過できない。

 安倍応援団たちの中で、NHK会長の籾井勝人氏と同委員会の百田尚樹氏がいて、彼らの軍慰安婦関連発言も許せない。

 彼らは、「個人的発言」だとして言い逃れをしようとしているが、NHKは公共放送で、その経営委員トップで、記者会見や選挙応援演説での発言が、どうして個人的発言であるのか。

 しかもこの両人、安倍首相の「お友達人事」で選ばれていたのだから、安倍氏の代弁のようにも聞こえてくる。

 お友達人事と言えば、各首相補佐官と内閣官房参与人事も、安倍氏好みの人選になっている。

 衛藤晟一(えとうせいいち)首相補佐官の場合、安倍首相の靖国神社参拝に対する米政権の「失望」声明を批判し、逆に米政権に「失望」して、米国は中国にものが言えなくなっているとした、動画サイトでの内容。

 もう一人、本田悦郎内閣官房参与の場合は、米紙ウォールストリートジャーナルの19日付けの電子版に「アベノミクスで日本が力強い経済を必要としているのは、より強力な軍隊を持って、中国に対峙できるようにするためだ」と語った。

 どちらも安倍氏の代弁人だ。

 安倍氏周辺の問題発言に、もう一人加えねばならないだろう。

 長谷川三千子NHK経営委員だ。

 彼女は、委員になる以前、右翼礼賛と神話世界を肯定する文章を発表していた。

 彼らは、自分たちの発言が問題化して以降も、「首相と違うことを言っているわけではない」(衛藤氏)として、逆に批判をしている世論に不満を表明する有様だ。

 安倍首相が世界から「ナショナリスト」「歴史修正主義者」だと批判されているように、彼ら「お友達」もまた揃ってナショナリストだ。

 彼らの時代に逆行する発言は、昨年8月に首相が靖国神社を参拝して以降、急増している。

 安倍首相の靖国神社参拝に、米国、中国、南北朝鮮などからの批判があっても、国会内での自民党「1強」と自民党内の「首相1強」現象から、傲慢になり過ぎている。

 事あるごとに、憲法9条を否定する改憲論を口にして、戦争ができる環境整備を平気で行っている。

 現在、安倍政権が推進しているナショナリスト的な姿が、外国ではどのように映っているのかを、北朝鮮の朝鮮中央通信社の論評要旨から紹介しておこう。

 「(日本は)2014年の国防予算にいわゆる『北朝鮮のミサイル攻撃』に対処するという美名の下、最新鋭迎撃ミサイルの購入と開発、能力向上に260億円を割り当てた。F35Aステルス戦闘機、PI海上哨戒機、哨戒ヘリも追加で購入しようとしている。日本の『ミサイル攻撃』説は、国際社会に対して自分らの軍備増強策動と再侵略野望を覆い隠そうとする極めて陰険で卑劣な行為である。日本は敗北後、こんにちまで一日も再侵略野望を捨てたことがなく、その実行のために軍事費を系統的に増やしてきた。・・・・・
(1月11日)

 「・・・・新たな『防衛計画の大網』と『中期防衛整備計画』、初の『国家安全保障戦略』の樹立など軍国化と再侵略のための政策的・法律的敷居を一つ一つなくして新しい犯罪の道へ疾走しているのが、今の日本社会の姿である。・・・・・・世界には、過去にアジアを血で染めた戦争国家日本は必要ない。日本の反動層は、海外侵略の道に踏み出して敗北した自国の歴史を絶対に忘れてはならない。日本で生じている諸般の事態は、安倍が靖国神社に参拝して『戦争を起こさないと誓った』のではなく、戦犯の前で憲法を改正してでも『戦争を行うと誓った』ことを実証している。・・・・」(1月24日)

 首相周辺の外野席からの発言が、「問題化」しているのは、「首相1強」状態の弱点が露呈してきたのと、歴史とは逆行している言動の矛盾点が現れてきたからだろう。

 私たちもまた、歴史修正主義者たちを国会に送り込み、政権の座に置いてしまったことの責任を感じ、安倍ナショナリスト政策を葬っていかなければならない。

                                          2014年2月22日 記
スポンサーサイト



「南北交流の試金石となる『南北離散家族再会事業』を」

「南北交流の試金石となる『南北離散家族再会事業』を」

                                                  名田隆司

 今年は、一毫の望みを抱いていた。

 朝鮮戦争などで生き別れた南北離散家族・親戚の再会事業が、2月20日から実施されるかもしれないからである。

 今回の家族再会事業の提案は、南朝鮮側が1月6日午後、南北両赤十字社による実務者協議を10日に開くことを、提案したことから、実質、始まった。

 その前提は、共和国の金正恩第1書記が「新年の辞」(1日)で、南北関係改善に意欲を示していたことと、南の朴槿恵大統領が新年記者会見(6日午前)で、再会事業の旧正月(1月31日)前後の実施を呼び掛けたことに対する反応であったろう。

 北の朝鮮祖国平和統一委員会(祖平統)書記局は9日、米韓合同軍事演習が近く実施されることを理由に、南が呼び掛けていた南北離散家族の再事会業を拒否した。

 北から指摘されるまでもなく、米韓合同軍事演習「キー・リゾルブ」「フォールイーグル」を2月末から4月末まで実施することを、当時者の一人である朴槿恵大統領は知っていただろう。

 北に対する戦争演習と重なる時期に、同じく朝鮮戦争で生き別れになった家族たちの再会行事を実施することに、疑問を感じないのであろうか。

 祖平統は、「南側で戦争演習が絶え間なく続き、近く大規模な合同軍事演習が行われるのに、銃弾・砲弾が飛び交う中で離散家族・親戚の再会を安心して行えるのか」と、疑問を呈している。

 その上で、「良い季節」に対座することができるであろうと、完全拒否ではないことのニュアンスを伝えていた。

 もともと、昨年に共和国側が提案し、実行直前(9月)に、南側の誹謗中傷発言などがあって、実現できなかった経緯がある。

 離散家族・親戚再会問題は、南北双方にとって切実な人権問題ではあっても、その時の政治問題と結びつきやすく、利用もされてきた。

 今回も、南北どちら側がイニシアチブを握るのか、といった裏面での、時間が流れていた。

 韓国統一省は9日、「北側が求める金剛山観光と離散家族協議とは切り離すべき
だとした。

 朝鮮国防委員会は、6日、「重大な提案」の中で、2月末に米韓が強行しようとする合同軍事演習の中止を求め、中止されれば離散家族再会など「北南間の全ての問題が解決される」とした。

 韓国統一省は、17日、米韓合同軍事演習は「定例の訓練」だとして、中止の考えがないことを強調。

 北の朝鮮赤十字会(社)は24日、離散家族の再開事業を、金剛山で「気候が暖かくなり、南側の都合のよい時期」にと、韓国赤十字社に伝えた。

 同日、韓国統一省は、「われわれの提案を受け入れたことを歓迎する」と、政府見解を発表した。

 この時期から、南北間のタイミングが合うようになった。

 大韓赤十字社は、27日、離散家族の再会行事を2月17日~22日に金剛山で行うことを提案した。

 
 併せて、詳細内容を詰めるため、29日に板門店の北側施設で、双方の赤十字関係者による実務協議を行うことの、具体策も提案。

 韓国統一省は、28日、2月実施に向けて南北赤十字間の実務接触を29日に行うとする提案に、28日までに北からの回答がなく、29日の実務接触は事実上、見送られる見通しとなったと発表した。

 ところが、2月3日になって、北は実務接触に応じると伝えた。

 南北両赤十字社は、5日、板門店の統一閣(北)で、実務接触会談を開き、2月20日から25日に、金剛山で家族再会事業の参加者を南北それぞれ100人ずつで実施することで合意した。

 南側が提案していた17日~22日の日程は、北側が「準備期間が足りない」として、20日からの日程に変更していた。

 南側は、7日から、現地の金剛山での準備に入った。

 家族再会事業が実現すれば、2010年11月以来となる。

 この時点で南北とも、米韓合同軍事演習の「キー・リゾルブ」が2月24日から実施されることは知っていた。

 だから、家族再会事業の後半日程の24日と25日が、軍事演習と重なることも折り込み済みで、日程変更をした時点で、それらを合意していたはずである。

 共和国は、8日、黄海の軍当局間通信線を通じて、「南北関係全般」についての高官級協議を提案した。

 北の提案を協議した結果、板門店の南側施設「平和の家」で、12日に次官級の南北協議を開くことになった。

 この高官級協議も、07年12月の閣僚級協議以来である。

 議題も事前には設定せず、双方の関心事項を幅広く話し合うとしていて、久し振りに明るい雰囲気を伝えていた。

 その12日の協議では、離散家族・親戚再会実施で最も障害となる問題であった、24日から始まる米韓合同軍事演習の開始を再会事業の終了後に延期するよう、北側が要求した。

 米韓合同軍事演習問題は、南の一存で変更することはできない。南北ともそのことは承知している。

 南側はすぐさま拒否した。この場は、同一民族間の協議であったのだから、しかも今から、南北共同の重要な事業を開催する前提での、協議であった。

 北の要求を拒否した南側には、民族としての自覚が欠けている。

 そのことが、今後の各種協議を危惧させている。

 このため、南北次官級協議は、継続だけは確認したものの、次回の日程が決められなかった。

 ところが、翌日、北が、14日に再協議をしたいとの提案があって、同じ「平和の家」での次官級協議が続けられることになった。

 14日の再協議では、離散家族再会事業を予定通り、20~25日で実施することで合意した。

 同時に、相互の信頼を深めるためにも、今後は、相手に対する誹謗中傷を中止することと、互いの関心事項について話し合う高官級協議を再度行うことについても一致した。

 これまでの交渉結果から、北側がよく耐えたと思う。

 米韓合同軍事演習や日程など、従来なら完全拒否をしていた問題を乗り越えて、家族再会事業に到達した。

 これは目標をしっかりと見定めた交渉術の勝利であって、昨年とは違う姿勢が見られる。

 南の場合も、家族再会事業が目的であったのか、南北対話が目的であったのか、不明な部分を残しながら、一つの到達点にこぎつけたようだ。南北とも、小さな希望の火を灯したといえよう。

 今後は、戦争によって生き別れた離散家族・親戚の再会事業を毎年、地道(政治ショー化せず)に行うことこそが、南北交流・協力・統一の道へと、確実に歩むことになると思う。

 20日からの家族再会事業を期待している。
 
 彼らはこの日を待っていたはずだ。

                                          2014年2月15日 記

「米韓合同軍事演習は中止せよ」

「米韓合同軍事演習は中止せよ」

                                                  名田隆司


 米韓連合軍司令部は2月10日、米韓合同軍事演習「キー・リゾルブ」を24日から3月6日まで、米韓両軍の野外機動訓練「フォールイーグル」も24日から4月18日まで実施すること発表した。

 在韓国連合司令部(米軍)は、防衛力強化目的で定例のものだと、わざわざ注釈を付けた。

 防衛力強化とは、仮想敵に対する防衛ならびに攻撃力強化ということであろう。

 南朝鮮の仮想敵とは、第一が共和国に向けてのものであろう。

 しかし共和国とは、究極的には平和統一を目指して、様々な協議と交流をしていく相手であり、同じ民族である。

 その相手を仮想敵としてきた南朝鮮の歴代政権は、基本のところが矛盾している。

 それが米国の戦略によって追求されてきたとはいえ、このままであれば、民族自主権を放棄しているに等しい。

 さらに、合同軍事演習は「定例」のものだと、強弁している。

 毎年、この時期に実施しているのは事実である。

 それが、定例化していること自体が異常なことであるにも関わらず、彼らは公開していて、北にも説明をし、(演習に)招待していると、さも一般行事のごとく話している。

 そうした意識には、違和感を覚える。

 事実は昨年の場合、共和国の最高司令部への攻撃演習を行っており、参加国も米韓軍だけではなく、かつての「国連軍」参加国軍隊を引き入れていた。

 明らかに、対共和国への攻撃、進攻を予定した演習で、それを「定例化」していることは、朝鮮半島の平和安定化とは逆行している。

 共和国が抗議するのは、当然のことである。

 しかも約3年3か月ぶりとなる南北離散家族再会事業の日程、20~25日と重なっている。

 24日から実施する米韓合同軍事演習と離散家族再会事業とが同時に行われることになる。

 朴槿恵政権は、どのように考えているのだろうか。

 合同軍事演習の先に準備しているのは、北への攻撃であり、北の政権を否定する行為である。

 一方で、離散家族再会事業の先にもあるものは、南北対話と交流であり、平和志向への歩みである。

 このように全く正反対の方向を指しているものを同時に実施できるはずがないと考える方が、現実的である。

 南の朴政権が、南北対話と交流を望んでいるのであれば、合同軍事演習を中止し、離散家族再会事業を推進すべきである。

 折しも12日に、板門店南側施設の「平和の家」で、次官級の南北協議を開くことが伝えられていた。

 朴槿恵政権下では初の次官級協議となるが、これを歓迎したい。

 今後の南北関係を占うという意味からも、その会議の行方に注目している。


                                          2014年2月11日 記

「2月11日が『建国記念日』でいいのか」

「2月11日が『建国記念日』でいいのか」

                                                  名田隆司


 
 2月11日は、日本の「建国記念の日」として、国民の祝日にしている。

 この建国記念日は、明治政権が1872年(明治5)年11月の太政官布告で定めたもので、理由として、日本書紀が、神武天皇が即位したとしている「辛西春正月庚辰朔」を太陽暦にふりかえて1月29日とし、「神武天皇即位」の祝日に定めたことによる。

 翌年3月には「紀元節」と名づけ、さらに同年10月に「2月11日」と改定した。

 このように、神武天皇の実在性、日本書紀の神話編の歴史性、推古時代の暦法などの問題点などを無視した、非科学的なものとして、以前から根拠がないと批判されてきた。

 つまり神話の世界だと言うのである。

 であるから、1948年(GHQの民主化政策で)に廃止された。

 ところが、サンフランシスコ対日講和条約(51年)後、逆コースに乗っかるようにして、「建国祭日」への復活運動がおこり、66年に「建国記念の日」として登場、復活した。

 以上のように、建国記念日と2月11日のバックボーンには、神話世界と、それを利用してきた軍事体制が潜んでいる。

 だからこそ、歴代政権は、メッセージの発表さえ控えてきたのだと思われる。

 ところが、安倍晋三首相は2月10日、建国記念日の日の前日に、「私たちの愛する国、日本を、より美しい、誇りある国にしていく責任を痛感し、決意を新たにしています」とのメッセージを発表した。

 首相が建国記念の日に合わせてメッセージを出すのは、歴代政権で初めてだという。

 安倍晋三首相本人も、そのことを狙ったのだろうが、それはまた、より右傾化した政治姿勢を見せつけられただけであった。

 21世紀になっても、日本は神話世界を継承し、称賛することが果たして、「美しく誇りある国」なのかどうか疑問だ。

 しかも、それを「先人からわれわれに託された使命」だと言う。

 「先人」とは、どの時代のことを指しているのだろうか。

 もしも、侵略戦争を推進してきた「先人」たちのことを指しているのであれば、それは間違いである。

 私たち国民の思いと、安倍首相の意識とは、大きく違っていると指摘しておきたい。

 彼が「美しい日本」と言うのは、靖国神社への参拝のことか、集団的自衛権のことか、憲法改訂のことか、特定秘密保護法のことか。

 私たちは、それらに反対をしている。

 また、自民党は2012年の衆院選公約で、建国記念の日を政府主催の式典開催にするとしており、菅義偉官房長官も昨年の記者会(4月)で、式典開催を検討していく考えを表明していた。

 今年の場合、首相の靖国神社参拝で、米国からの不快感発言があって、式典そのものは取りやめたものの、首相メッセージで代替えしたのであろう。

 それは、来年からの式典開催とのメッセージであり、十分に警戒しなければならない。

 安倍氏の言動は、日本を「美しく」はせず、危険な道へと導いている。

                                          2014年2月11日 記
プロフィール

takasi1936

Author:takasi1936
愛媛現代朝鮮問題研究所のブログです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR