「拉致問題解決、内向きでいいのか」
「拉致問題解決、内向きでいいのか」
名田隆司
かねてより、安倍晋三首相は、わが国内閣で拉致問題を解決する、と広言している。
その言うやよし。さりながら、その具体策と実行性に欠けている。相変わらず、共和国への政治・経済制裁だけを実行して、いまだに相手との対話姿勢がない。
安倍首相の政治姿勢からは、拉致被害者家族を「人質」に取り込み、それを利用して反北朝鮮意識を日本国民に押し付けている。
その一例が、内閣官房拉致問題対策本部事務局が、各自治体に拉致問題啓発ポスターを、町内会や自治会、公民館の掲示板に掲示することを依頼していることである。
ポスターは、顔をしかめた俳優・津川雅彦氏の写真の左右に、「拉致。――親の愛は世界を動かす。拉致問題は、私達すべての問題です」の活字が目に入る。
下段に白ヌキの大文字「必ず取り戻す!」があり、さらにその下段に「政府拉致問題対策本部」とある。シンプルなポスターである。
津川雅彦氏の顔が、全国いたるところの街角でにらみ、「拉致」問題を思い出させようとしているようだ。
保守的な松山市は、この啓発ポスターの掲示を、さらに広報委員(行政の末端協力役員)の手をかりて、多くを掲示することを呼び掛けている。
市民たちを利用して啓発ポスターを大量に掲示するこのようなやり方は、日本社会に「嫌北朝鮮」感情だけを増大させるだけだ。
日本人、日本社会に反北朝鮮、嫌北朝鮮意識を強化していくことが、どうして拉致問題の解決につながっていくのだろうか。
安倍政権の外交は、ひとりよがりな国際感覚になっている。
中国と韓国とは、領土問題と歴史認識問題で、対話もできず、ブルネイでのAPEC首脳会談(10月7日)での、握手をした、挨拶の言葉を交わしたことが、「重要」話題となっている程度である。
隣国との交流も満足に進めることができない安倍政権の国際評価は、地に落ちている。
共和国との関係でも、対話がないままだ。
安倍首相は「対話のドアは常に開けてある」とは言っているが、ドアを開けてただ待っているだけではないのか。
対話への接近も、そのための政策もないから、日本人にさえ、誠実さが感じられない態度になっている。
拉致問題への解決についても、「啓発用」のポスターを大量に印刷して、市民たちを利用した掲示作戦の、内向き政策だけの時期は、もう過ぎ去っているのではないか。
今は内向きの、勇ましい強い言葉だけを言っていればいい時期ではないだろう。
しっかりと、共和国と向き合い、解決への誠実さを共和国に、拉致被害者家族会の人々に、日本国民に、具体的に伝えるべき時である。
2013年10月10日 記
名田隆司
かねてより、安倍晋三首相は、わが国内閣で拉致問題を解決する、と広言している。
その言うやよし。さりながら、その具体策と実行性に欠けている。相変わらず、共和国への政治・経済制裁だけを実行して、いまだに相手との対話姿勢がない。
安倍首相の政治姿勢からは、拉致被害者家族を「人質」に取り込み、それを利用して反北朝鮮意識を日本国民に押し付けている。
その一例が、内閣官房拉致問題対策本部事務局が、各自治体に拉致問題啓発ポスターを、町内会や自治会、公民館の掲示板に掲示することを依頼していることである。
ポスターは、顔をしかめた俳優・津川雅彦氏の写真の左右に、「拉致。――親の愛は世界を動かす。拉致問題は、私達すべての問題です」の活字が目に入る。
下段に白ヌキの大文字「必ず取り戻す!」があり、さらにその下段に「政府拉致問題対策本部」とある。シンプルなポスターである。
津川雅彦氏の顔が、全国いたるところの街角でにらみ、「拉致」問題を思い出させようとしているようだ。
保守的な松山市は、この啓発ポスターの掲示を、さらに広報委員(行政の末端協力役員)の手をかりて、多くを掲示することを呼び掛けている。
市民たちを利用して啓発ポスターを大量に掲示するこのようなやり方は、日本社会に「嫌北朝鮮」感情だけを増大させるだけだ。
日本人、日本社会に反北朝鮮、嫌北朝鮮意識を強化していくことが、どうして拉致問題の解決につながっていくのだろうか。
安倍政権の外交は、ひとりよがりな国際感覚になっている。
中国と韓国とは、領土問題と歴史認識問題で、対話もできず、ブルネイでのAPEC首脳会談(10月7日)での、握手をした、挨拶の言葉を交わしたことが、「重要」話題となっている程度である。
隣国との交流も満足に進めることができない安倍政権の国際評価は、地に落ちている。
共和国との関係でも、対話がないままだ。
安倍首相は「対話のドアは常に開けてある」とは言っているが、ドアを開けてただ待っているだけではないのか。
対話への接近も、そのための政策もないから、日本人にさえ、誠実さが感じられない態度になっている。
拉致問題への解決についても、「啓発用」のポスターを大量に印刷して、市民たちを利用した掲示作戦の、内向き政策だけの時期は、もう過ぎ去っているのではないか。
今は内向きの、勇ましい強い言葉だけを言っていればいい時期ではないだろう。
しっかりと、共和国と向き合い、解決への誠実さを共和国に、拉致被害者家族会の人々に、日本国民に、具体的に伝えるべき時である。
2013年10月10日 記
スポンサーサイト