「開城が世界遺産登録へ」
「開城が世界遺産登録へ」
名田隆司
*国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関、国際記念物遺跡会議(イコモス)が5月13日、朝鮮半島(北側)の開城市の遺跡地区を、世界文化遺産登録することを、ユネスコに勧告したと発表した。
開城遺跡地区は、高麗王朝(918~1392年)の都として約470年にわたって栄えたところである。
その古都を復元した街並み、貴族たちが住んでいた家並みは、儒教の風水観によって築かれている。
市中心から北方6㎞のところに松岳山があり、その麓に高麗建国始祖の王建(ワンゴン)の王陵(94年に改建)があり、近くの万寿山一帯にも高麗時代の王陵が数多く残っている。
市内には、当時の最高教育機関であった成均館(ソンギョングァン)の建物をそのまま利用し、高麗博物館としている。
朝鮮戦争時は、激戦区の一つとなり、市街地はひどく破壊された。
現在は、朝鮮南西部の軍事境界線に接する開城地区の中心都市(1市3郡)で、55年に直轄市に指定されている。
人口は33万5000人(93年の人口調査)。
板門店は市内から8㎞のところにある。
私も遺跡地区を2,3度訪れたが、そこに立つと中世にタイムスリップしたような趣があった。
朝鮮での世界遺産は、高句麗関連遺跡(04年)に次ぎ2例目である。
6月にカンボジアのプノンペンで開かれる世界遺産委員会で、日本の富士山などと共に登録が決定される見込みだというから、文化面における日朝交流が活発化していくことを望む。
開城といえば、南北統一の象徴的存在だった開城工業団地があった。
2000年8月に現代峨山との間で結ばれ、最終的(第3段階)には複合工業団地として、重化学工業、製鉄、製鋼工場などを誘致する計画があった。
しかし、李明博政権末期の暴言が重なり、4月に閉鎖されてしまった。
世界遺産登録発表が、工業団地閉鎖直後で、残念である。
世界遺産に登録される高麗王朝遺跡は、朝鮮半島全体のものであるとの認識に立てば、登録されれば南北双方で祝賀してほしい。
そのことによって、工業団地再開の対話へとつながっていくだろう。
それはまた、古都の存在価値が、統一を志向する朝鮮現代史に連結して、世界平和文化地域となるだろう。
2013年5月14日 記
名田隆司
*国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関、国際記念物遺跡会議(イコモス)が5月13日、朝鮮半島(北側)の開城市の遺跡地区を、世界文化遺産登録することを、ユネスコに勧告したと発表した。
開城遺跡地区は、高麗王朝(918~1392年)の都として約470年にわたって栄えたところである。
その古都を復元した街並み、貴族たちが住んでいた家並みは、儒教の風水観によって築かれている。
市中心から北方6㎞のところに松岳山があり、その麓に高麗建国始祖の王建(ワンゴン)の王陵(94年に改建)があり、近くの万寿山一帯にも高麗時代の王陵が数多く残っている。
市内には、当時の最高教育機関であった成均館(ソンギョングァン)の建物をそのまま利用し、高麗博物館としている。
朝鮮戦争時は、激戦区の一つとなり、市街地はひどく破壊された。
現在は、朝鮮南西部の軍事境界線に接する開城地区の中心都市(1市3郡)で、55年に直轄市に指定されている。
人口は33万5000人(93年の人口調査)。
板門店は市内から8㎞のところにある。
私も遺跡地区を2,3度訪れたが、そこに立つと中世にタイムスリップしたような趣があった。
朝鮮での世界遺産は、高句麗関連遺跡(04年)に次ぎ2例目である。
6月にカンボジアのプノンペンで開かれる世界遺産委員会で、日本の富士山などと共に登録が決定される見込みだというから、文化面における日朝交流が活発化していくことを望む。
開城といえば、南北統一の象徴的存在だった開城工業団地があった。
2000年8月に現代峨山との間で結ばれ、最終的(第3段階)には複合工業団地として、重化学工業、製鉄、製鋼工場などを誘致する計画があった。
しかし、李明博政権末期の暴言が重なり、4月に閉鎖されてしまった。
世界遺産登録発表が、工業団地閉鎖直後で、残念である。
世界遺産に登録される高麗王朝遺跡は、朝鮮半島全体のものであるとの認識に立てば、登録されれば南北双方で祝賀してほしい。
そのことによって、工業団地再開の対話へとつながっていくだろう。
それはまた、古都の存在価値が、統一を志向する朝鮮現代史に連結して、世界平和文化地域となるだろう。
2013年5月14日 記
スポンサーサイト