米国の対共和国制裁延長決定について
米国の対共和国制裁延長決定について
愛媛現代朝鮮問題研究所代表 名田隆司
6月18日,米国のオバマ大統領は,北朝鮮に科している資産凍結などの制裁を1年間延長することを決定し,議会に通知した。同大統領は,延長の理由について「朝鮮半島には兵器転用可能な核物質が存在し,それが拡散する懸念が,米国の安全保障と外交政策,経済にとって重大な脅威であり続けている」と説明した。
米国は,安全保障の観点からアジア太平洋地域を重視すると表明した以上,自国が同地域において軍事拡大を行う理由として,脅威となる「敵対者」の存在が必要になる。
今回の制裁延長の決定は,その「敵対者」として共和国を利用し,米国が同地域における軍事拡大を正当化するための政策の一環である。
また,今回の決定によって米国内ではさらに「北朝鮮脅威論」が加熱し,軍事予算を確保することができ,大統領選挙における産軍関係者の票を集めることにも繋がるだろう。
オバマ大統領は,共和国政策について,大統領選挙が終了するまでは対話に動くことはなく,このように「脅威」であると煽り続けながら,様子を見ていくつもりだろう。
しかし,現在の米国は,失業者の減少が止まらないなど,一番重要な国内経済の回復が実現していないことから,このままでは,オバマ大統領の再選の見通しは危い。
6月20日
愛媛現代朝鮮問題研究所代表 名田隆司
6月18日,米国のオバマ大統領は,北朝鮮に科している資産凍結などの制裁を1年間延長することを決定し,議会に通知した。同大統領は,延長の理由について「朝鮮半島には兵器転用可能な核物質が存在し,それが拡散する懸念が,米国の安全保障と外交政策,経済にとって重大な脅威であり続けている」と説明した。
米国は,安全保障の観点からアジア太平洋地域を重視すると表明した以上,自国が同地域において軍事拡大を行う理由として,脅威となる「敵対者」の存在が必要になる。
今回の制裁延長の決定は,その「敵対者」として共和国を利用し,米国が同地域における軍事拡大を正当化するための政策の一環である。
また,今回の決定によって米国内ではさらに「北朝鮮脅威論」が加熱し,軍事予算を確保することができ,大統領選挙における産軍関係者の票を集めることにも繋がるだろう。
オバマ大統領は,共和国政策について,大統領選挙が終了するまでは対話に動くことはなく,このように「脅威」であると煽り続けながら,様子を見ていくつもりだろう。
しかし,現在の米国は,失業者の減少が止まらないなど,一番重要な国内経済の回復が実現していないことから,このままでは,オバマ大統領の再選の見通しは危い。
6月20日
スポンサーサイト