「月刊マスコミ市民」06年9月号掲載
8月の日本の妖怪②
愛媛現代朝鮮問題研究所代表 名田隆司
3.北朝鮮のミサイル発射問題
7月5日、北朝は7発のミサイルを発射した。北朝鮮外務省スポークスマンは「今回成功裏に行なわれたミサイル発射は、自衛的国防力強化のためにわが軍隊が正常に行なった軍事訓練の一環で・・・主権国家として今後も続けるだろう」 (6日)と、発表した。さらに、99年に米軍と合意した長距離ミサイル試験発射の臨時中止 (モラトリアム)に関して、「それは朝米間に対話が行なわれる期間にかぎられたものである」としている。
現ブッシュ政権は、前政権が行なったすべての合意を無効化し、朝米間の対話を全面遮断したので、 05年3月に、ミサイル発射モラトリアム合意が、いかなる効力もないことを明らかにした、としている。また、平壌宣言で日本と合意した長距離ミサイル試験発射のモラトリアムも同様で、日朝に国交が正常化されることを前提にした協議が続けられているときのみ、有効であるとしている(今年2月、ミサイル発射凍結破棄を日本側に伝えている)。六者会談の「共同声明」(05年9月19日)についても、朝鮮半島の非核化実現のために各国が行なうべき義務を規定しているのに、アメリカは一方的に金融制裁を実施し、軍事演習を実施して、朝米二国間対話に応じようとしていない。朝鮮半島の緊張と危機を作り出したのは、アメリカである。それゆえ、以上の三条約には拘束されない、と主張している。だが、朝鮮半島の非核化を対話と協議を通じて平和的に実現しようとする意志は今も変わりない、とのコメントも出ている。
朝鮮半島の、というところが、日本政府などが主張する「北朝鮮の」という部分とまったく違っている。日本政府は、ミサイル落下地点を日本海側 (実際はロシアの領域内 )だと騒ぎ、平壌宣言と六者会談合意に違反しているとして、制裁論を突出させてきた。早々に、「万景峰92号」の 6カ月間入港禁止を含む 9項目の制裁措置を決めると、国連安保理決議、サンクトペテルブルク・サミット決議に、北朝鮮制裁論を入れると、常になくはしゃいでいた。結局は、ブッシュ政権強硬派によって踊らされ、その露払いをさせられている姿を世界に見せただけであった。今回の日本のパフォーマンスで、拉致問題解決はいっそう遠ざかってしまったと思われる。私たちは日米両国と北朝鮮の関係を忘れがちであるが、しっかりと認識しておく必要がある。北朝鮮とアメリカは、今でも交戦状態・敵国関係にある。 53年7月27日に調印された朝鮮戦争停戦協定は、戦闘停止であって数年のうちに平和条約に変更させるものであった。当時、北朝鮮と戦った国のうち、すでに数カ国は北朝鮮と国交を結んでいる。それほど長きにわたってアメリカは、北朝鮮との平和条約を拒み続けてきた。その間、米韓合同軍事演習などの軍事力で北朝鮮を脅かし、核攻撃を含む恫喝まで行なってきた。いつ戦闘再開になるかわからないと、北朝鮮側は警戒を怠らなかった。 6日に発表したスポークスマンも、「われわれと交戦関係、技術的に戦争状態にあるアメリカが、日本と結託してすでに一カ月前から、われわれがミサイルを発射すれば迎撃すると騒ぎ立てている状況で、彼らにミサイル発射について事前に通報するというのは実に愚か極まりないことである」と言っている。日本とはどうか。日本とはまだ戦前の植民地時代の清算が終わっておらず、戦前状態が続いていると認識し、不信感を持っている。そのような日本が、自衛隊の戦闘力を増大させるたび、北朝鮮は日本の再侵略に備えて自衛力を高めてきた。北朝鮮からみれば、日米両国の現実の姿こそが脅威に映っている。
日米両国は、北朝鮮を「脅威論」にして、軍事力を高めている。私には、現実の日米安保体勢の方が恐ろしい。
4.マスメディアは何を伝えたいのか
北朝鮮がミサイルを発射して以降、マスメディア、とくに民放テレビ各局は連日、ニュースやバラエティ番組で「北朝鮮もの」を取り上げている。各局の手法はどこも似ていて、コメンティ-ターや知識人を登場させて、彼等にミサイル発射の意図と北朝鮮の現実を語らせようとしていた。なぜ、登場人物は毎回同じで、しかも北朝鮮問題の専門家ではない人物を使うのか。彼らが知っている北朝鮮情報は古く、かつ意図的に加工された内容で、誹謗的発言のひどいものである。最近のバラエティ番組は、ニュースと教養をミックスしたような内容になっており、そこで語られる評論家たちの情報や発言を信じる視聴者もいる。映像もまた、何年何月でどの場所かとのテロップを入れないまま、古いものを流しているから、混乱させている。ニュース番組のアナウンサーまでが、独裁国家、政権崩壊、制裁などと、北朝鮮を悪く暗く印象付ける言葉を多様している。テレビ各局は、北朝鮮をどのように伝え報道しようとしているのか。各番組で、反北朝鮮と思われるスタンスのものばかり報道していて、それで政治的中立だと表明できるのだろうか。残念ながら、この種の画面のインパクトは強く、一般に与える影響も大きい。私が一番心配し、危惧していたことが、やはり発生してしまった。全国の朝鮮総連県本部の事務所、または朝鮮学校への嫌がらせ電話、脅迫文の送付などである。なかには通学中に暴言を浴びせられた学生もいる。四国で唯一の朝鮮学校、松山市にある四国朝鮮初中級学校にも同様電話が掛かっているという。在日朝鮮人たちもまた、嵐が通り過ぎるのを待つようにして、身を縮めて生活しているという。日本人はどうなってしまったのだろうか。何の関係もない、幼い子どもたちに向かってまで、どのような暴言を浴びせているのだろうか。暴言を浴びせる、どのような権利があるというのだろうか。子どもたちへの、直接的な暴力がないことを祈るばかりである。このように在日朝鮮人社会に、不安と混乱を起こしている責任の一端に、民放各社の朝鮮関連番組の報道姿勢があると考える。バラエティ番組だからといって、どんな発言でも許されるというものではない。表現の自由の裏側にある自己責任を忘れてはならないだろう。現在の北朝鮮関連番組では、北朝鮮への言葉の暴力になっている。もう少しバランスのとれた内容を放送する必要がある。
5.妖怪を出すな
小泉政局が終わって9月の自民党総裁選に関心が移っているが,その割りにはいま一つ盛り上がりに欠けている。その一つに、 8月15日の靖国神社参拝問題がある。小泉首相の靖国神社参拝問題を、どのように理解しているのだろうか。マスコミ各社もまた、しっかりとした批判記事を書いてこなかった。反対する一部学者や文化人たちの意見を掲載して、バランスを取っているようにみせるだけで、自社の意見が聞こえない。なぜだろう。首相の靖国神社参拝問題は、 97年に最高裁が出した「愛媛玉串料訴訟」判決にも違反する憲法問題である。A級戦犯が合祀されている靖国神社に首相が公式参拝するというのは、国内外に、かつての戦争の責任・加害、被害問題をあいまいにするとのメッセージを出すことになる。首相の靖国神社参拝を、単に個人の問題や 8月の熱い論争にするのではなく、参拝中止と、はっきり言うべきではないのか。自民党内ではいま、さらなる北朝鮮制裁法案をと、制裁論の合唱となっているようだ。こうした議論の先には、ナショナリズムという妖怪が潜んでおり、戦前回帰のチャンスを狙っている。拉致問題から北朝鮮制裁論を国民が合唱している間に、妖怪を登場させてしまったといえようか。
日本の夏、過去の亡霊を出さないように、しっかりと見定めた議論をしなければ、と思う。
(06年7月20日記)
愛媛現代朝鮮問題研究所代表 名田隆司
3.北朝鮮のミサイル発射問題
7月5日、北朝は7発のミサイルを発射した。北朝鮮外務省スポークスマンは「今回成功裏に行なわれたミサイル発射は、自衛的国防力強化のためにわが軍隊が正常に行なった軍事訓練の一環で・・・主権国家として今後も続けるだろう」 (6日)と、発表した。さらに、99年に米軍と合意した長距離ミサイル試験発射の臨時中止 (モラトリアム)に関して、「それは朝米間に対話が行なわれる期間にかぎられたものである」としている。
現ブッシュ政権は、前政権が行なったすべての合意を無効化し、朝米間の対話を全面遮断したので、 05年3月に、ミサイル発射モラトリアム合意が、いかなる効力もないことを明らかにした、としている。また、平壌宣言で日本と合意した長距離ミサイル試験発射のモラトリアムも同様で、日朝に国交が正常化されることを前提にした協議が続けられているときのみ、有効であるとしている(今年2月、ミサイル発射凍結破棄を日本側に伝えている)。六者会談の「共同声明」(05年9月19日)についても、朝鮮半島の非核化実現のために各国が行なうべき義務を規定しているのに、アメリカは一方的に金融制裁を実施し、軍事演習を実施して、朝米二国間対話に応じようとしていない。朝鮮半島の緊張と危機を作り出したのは、アメリカである。それゆえ、以上の三条約には拘束されない、と主張している。だが、朝鮮半島の非核化を対話と協議を通じて平和的に実現しようとする意志は今も変わりない、とのコメントも出ている。
朝鮮半島の、というところが、日本政府などが主張する「北朝鮮の」という部分とまったく違っている。日本政府は、ミサイル落下地点を日本海側 (実際はロシアの領域内 )だと騒ぎ、平壌宣言と六者会談合意に違反しているとして、制裁論を突出させてきた。早々に、「万景峰92号」の 6カ月間入港禁止を含む 9項目の制裁措置を決めると、国連安保理決議、サンクトペテルブルク・サミット決議に、北朝鮮制裁論を入れると、常になくはしゃいでいた。結局は、ブッシュ政権強硬派によって踊らされ、その露払いをさせられている姿を世界に見せただけであった。今回の日本のパフォーマンスで、拉致問題解決はいっそう遠ざかってしまったと思われる。私たちは日米両国と北朝鮮の関係を忘れがちであるが、しっかりと認識しておく必要がある。北朝鮮とアメリカは、今でも交戦状態・敵国関係にある。 53年7月27日に調印された朝鮮戦争停戦協定は、戦闘停止であって数年のうちに平和条約に変更させるものであった。当時、北朝鮮と戦った国のうち、すでに数カ国は北朝鮮と国交を結んでいる。それほど長きにわたってアメリカは、北朝鮮との平和条約を拒み続けてきた。その間、米韓合同軍事演習などの軍事力で北朝鮮を脅かし、核攻撃を含む恫喝まで行なってきた。いつ戦闘再開になるかわからないと、北朝鮮側は警戒を怠らなかった。 6日に発表したスポークスマンも、「われわれと交戦関係、技術的に戦争状態にあるアメリカが、日本と結託してすでに一カ月前から、われわれがミサイルを発射すれば迎撃すると騒ぎ立てている状況で、彼らにミサイル発射について事前に通報するというのは実に愚か極まりないことである」と言っている。日本とはどうか。日本とはまだ戦前の植民地時代の清算が終わっておらず、戦前状態が続いていると認識し、不信感を持っている。そのような日本が、自衛隊の戦闘力を増大させるたび、北朝鮮は日本の再侵略に備えて自衛力を高めてきた。北朝鮮からみれば、日米両国の現実の姿こそが脅威に映っている。
日米両国は、北朝鮮を「脅威論」にして、軍事力を高めている。私には、現実の日米安保体勢の方が恐ろしい。
4.マスメディアは何を伝えたいのか
北朝鮮がミサイルを発射して以降、マスメディア、とくに民放テレビ各局は連日、ニュースやバラエティ番組で「北朝鮮もの」を取り上げている。各局の手法はどこも似ていて、コメンティ-ターや知識人を登場させて、彼等にミサイル発射の意図と北朝鮮の現実を語らせようとしていた。なぜ、登場人物は毎回同じで、しかも北朝鮮問題の専門家ではない人物を使うのか。彼らが知っている北朝鮮情報は古く、かつ意図的に加工された内容で、誹謗的発言のひどいものである。最近のバラエティ番組は、ニュースと教養をミックスしたような内容になっており、そこで語られる評論家たちの情報や発言を信じる視聴者もいる。映像もまた、何年何月でどの場所かとのテロップを入れないまま、古いものを流しているから、混乱させている。ニュース番組のアナウンサーまでが、独裁国家、政権崩壊、制裁などと、北朝鮮を悪く暗く印象付ける言葉を多様している。テレビ各局は、北朝鮮をどのように伝え報道しようとしているのか。各番組で、反北朝鮮と思われるスタンスのものばかり報道していて、それで政治的中立だと表明できるのだろうか。残念ながら、この種の画面のインパクトは強く、一般に与える影響も大きい。私が一番心配し、危惧していたことが、やはり発生してしまった。全国の朝鮮総連県本部の事務所、または朝鮮学校への嫌がらせ電話、脅迫文の送付などである。なかには通学中に暴言を浴びせられた学生もいる。四国で唯一の朝鮮学校、松山市にある四国朝鮮初中級学校にも同様電話が掛かっているという。在日朝鮮人たちもまた、嵐が通り過ぎるのを待つようにして、身を縮めて生活しているという。日本人はどうなってしまったのだろうか。何の関係もない、幼い子どもたちに向かってまで、どのような暴言を浴びせているのだろうか。暴言を浴びせる、どのような権利があるというのだろうか。子どもたちへの、直接的な暴力がないことを祈るばかりである。このように在日朝鮮人社会に、不安と混乱を起こしている責任の一端に、民放各社の朝鮮関連番組の報道姿勢があると考える。バラエティ番組だからといって、どんな発言でも許されるというものではない。表現の自由の裏側にある自己責任を忘れてはならないだろう。現在の北朝鮮関連番組では、北朝鮮への言葉の暴力になっている。もう少しバランスのとれた内容を放送する必要がある。
5.妖怪を出すな
小泉政局が終わって9月の自民党総裁選に関心が移っているが,その割りにはいま一つ盛り上がりに欠けている。その一つに、 8月15日の靖国神社参拝問題がある。小泉首相の靖国神社参拝問題を、どのように理解しているのだろうか。マスコミ各社もまた、しっかりとした批判記事を書いてこなかった。反対する一部学者や文化人たちの意見を掲載して、バランスを取っているようにみせるだけで、自社の意見が聞こえない。なぜだろう。首相の靖国神社参拝問題は、 97年に最高裁が出した「愛媛玉串料訴訟」判決にも違反する憲法問題である。A級戦犯が合祀されている靖国神社に首相が公式参拝するというのは、国内外に、かつての戦争の責任・加害、被害問題をあいまいにするとのメッセージを出すことになる。首相の靖国神社参拝を、単に個人の問題や 8月の熱い論争にするのではなく、参拝中止と、はっきり言うべきではないのか。自民党内ではいま、さらなる北朝鮮制裁法案をと、制裁論の合唱となっているようだ。こうした議論の先には、ナショナリズムという妖怪が潜んでおり、戦前回帰のチャンスを狙っている。拉致問題から北朝鮮制裁論を国民が合唱している間に、妖怪を登場させてしまったといえようか。
日本の夏、過去の亡霊を出さないように、しっかりと見定めた議論をしなければ、と思う。
(06年7月20日記)
スポンサーサイト