fc2ブログ

「自衛隊」

「自衛隊」

 安倍政権下、防衛予算は毎年増大し、ありもしない中国や朝鮮からの脅威や攻撃を理由に米国から膨大な武器を購入する。
 だから防衛庁傘下の各部隊は肥大化し、海外へと出かけ、外国軍と共同訓練をすることに、それほどの時間を必要としなかった。
 当然、負傷者も死者も出る。これは大きな変化であり、もはや、自衛隊とは言えず、軍隊と呼ぶべきだ。
 10月7日、フィリピンでの米比共同訓練に参加中の陸上自衛隊員2人が交通事故に遭い、水陸機動団(長崎佐世保市)所属の前原傑2等陸曹が死亡し、中央輸送隊(横浜市)所属の1等陸曹が重傷を負った。
 陸自は米比共同訓練に9月8日~10月23日予定で約80人を派遣。災害救助を想定し、上陸訓練などを行っていた。
 だが、陸上部隊が海外で訓練中に事故死したことは初めてで、青木伸一水陸機動団長は、「痛恨の極み。訓練の安全管理に万全を期す」と、通り一辺倒の言葉を述べただけあった。軽すぎる言葉である。決して、「痛恨の極み」だけで済まされる問題ではない。
 この事故自体もそうであるが、軍隊化した自衛隊が、海外で外国軍隊と軍事訓練を行うことが常識化しているのは恐ろしいことである。

2018年10月8日 記
スポンサーサイト



「南北で新たな歴史を」

「南北で新たな歴史を」

 南北朝鮮は10月5日、平壌で「10・4宣言」から11年になる共同行事を開催し、朝鮮半島を「核兵器と核の脅威がない平和な地」をつくる決意を盛り込んだ声明を採択した。
 声明では、「南北は困難があっても、新たな歴史を開く」決意を明言。
 対朝鮮制裁の緩和を求める直接的な文言はなかったが、非核化の進展に合わせて経済協力事業を推進する姿勢を南北で再確認したと言える。
 それだけ南北が接近し、新しい歴史を創造していこうとの意欲に湧いているのだ。

2018年10月7日 記

「河野太郎氏の変身」

「河野太郎氏の変身」

 安倍内閣改造で、外務大臣を留任した河野太郎氏。
 外務大臣となる前は、反原発問題などで一家言を持っていたが、大臣に任命されるや、その言論も忘れたかのように安倍氏の忠実な犬に成り下がってしまった。
 否、安倍氏の意向を越えた発言もしている。言いづらいことも平気で言うようになった。
 だから、安倍氏も安心して再任したのだろう。
 9月、ニューヨークの国連本部で河野氏と会談した朝鮮の李容浩外相は、日本には「過去の清算」を重視する姿勢が必要だと語ったが、河野氏は日朝会談を行って拉致問題と核・ミサイル問題を解決したいと古臭い話を出したため、かみ合わなかった。
 河野氏は、安倍氏を忖度しているだけだ。
 これでは、2人とも朝鮮とは話をしたくないと言っているのと同じである。
 
2018年10月6日 記

「外務大臣のメッセージは」

「外務大臣のメッセージは」

 河野太郎外務大臣は、就任から約1年2カ月で53カ国・地域を訪問するというハイペースな外遊、外国要人との会談をこなしてきた。
 そのわりには、彼のしっかりとしたメッセージが伝わってこない。
 河野氏が訪問した国や地域は、アジア・太洋州(21カ国)、中東(11カ国)、欧州(11カ国)、北中南米(8カ国)、アフリカ(2カ国)となっている。―10月6日付け毎日新聞
 前任の岸田文雄氏が約4年7ヵ月で51カ国・地域をまわったことと比べれば、確かに多い。だが、訪問先や面会した人物が多いからといって、仕事をしっかりとこなしているとは言えない。何を語ったか、それが重要なのである。
 河野氏の声は聞こえてこない。彼は何を語っているのか。訪問した国・地域にどのようなメッセージを届けているのか。疑問である。

2018年10月6日 記

「嚥下障害」

「嚥下障害」

 食事毎に現れる嚥下障害で苦しんでいる。
 選り好みせずに何でも食べているのだが、それがまた、何を食べても喉に引っ掛かり、咳をして戻してしまう。
 そんなことを繰り返し、収まるまでに数十分かかり、すべてのエネルギーを吸い取られたようになってぐったりしてしまう。
 咳き込むほどのエネルギーがあるのは、身体が生きていこうとしている積極的な意識なのか、どうか。
 苦しくてそこから逃れたいとして、また咳き込む。そのような矛盾の中に放り込まれて、生きていこうとすることにどのような意味があるのか、考え込んでしまう。
 いや、今の私に嚥下障害が現れるということは、もっと強く生きていけという誰かからの命令なのか。
 咳き込む瞬間、死を考えることはある。ただ、この苦しさと闘うエネルギーが、今の私にとって、生き抜いていこうとするための源になっているのだとも思う。
 ただ、今、はっきりとしているのは、嚥下障害で苦しんでいることであり、この苦しさから解放されたいというのが素直な気持ちだ。
 それさえも許されず、もっと闘え、闘って生き抜けということなのか。

2018年10月6日 記
プロフィール

takasi1936

Author:takasi1936
愛媛現代朝鮮問題研究所のブログです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR