「自衛隊」
「自衛隊」
安倍政権下、防衛予算は毎年増大し、ありもしない中国や朝鮮からの脅威や攻撃を理由に米国から膨大な武器を購入する。
だから防衛庁傘下の各部隊は肥大化し、海外へと出かけ、外国軍と共同訓練をすることに、それほどの時間を必要としなかった。
当然、負傷者も死者も出る。これは大きな変化であり、もはや、自衛隊とは言えず、軍隊と呼ぶべきだ。
10月7日、フィリピンでの米比共同訓練に参加中の陸上自衛隊員2人が交通事故に遭い、水陸機動団(長崎佐世保市)所属の前原傑2等陸曹が死亡し、中央輸送隊(横浜市)所属の1等陸曹が重傷を負った。
陸自は米比共同訓練に9月8日~10月23日予定で約80人を派遣。災害救助を想定し、上陸訓練などを行っていた。
だが、陸上部隊が海外で訓練中に事故死したことは初めてで、青木伸一水陸機動団長は、「痛恨の極み。訓練の安全管理に万全を期す」と、通り一辺倒の言葉を述べただけあった。軽すぎる言葉である。決して、「痛恨の極み」だけで済まされる問題ではない。
この事故自体もそうであるが、軍隊化した自衛隊が、海外で外国軍隊と軍事訓練を行うことが常識化しているのは恐ろしいことである。
2018年10月8日 記
安倍政権下、防衛予算は毎年増大し、ありもしない中国や朝鮮からの脅威や攻撃を理由に米国から膨大な武器を購入する。
だから防衛庁傘下の各部隊は肥大化し、海外へと出かけ、外国軍と共同訓練をすることに、それほどの時間を必要としなかった。
当然、負傷者も死者も出る。これは大きな変化であり、もはや、自衛隊とは言えず、軍隊と呼ぶべきだ。
10月7日、フィリピンでの米比共同訓練に参加中の陸上自衛隊員2人が交通事故に遭い、水陸機動団(長崎佐世保市)所属の前原傑2等陸曹が死亡し、中央輸送隊(横浜市)所属の1等陸曹が重傷を負った。
陸自は米比共同訓練に9月8日~10月23日予定で約80人を派遣。災害救助を想定し、上陸訓練などを行っていた。
だが、陸上部隊が海外で訓練中に事故死したことは初めてで、青木伸一水陸機動団長は、「痛恨の極み。訓練の安全管理に万全を期す」と、通り一辺倒の言葉を述べただけあった。軽すぎる言葉である。決して、「痛恨の極み」だけで済まされる問題ではない。
この事故自体もそうであるが、軍隊化した自衛隊が、海外で外国軍隊と軍事訓練を行うことが常識化しているのは恐ろしいことである。
2018年10月8日 記
スポンサーサイト